防湿庫の親分、ブロニカS2(ZENZABRONICA S2)
我が家の防湿庫にはカメラがみっちり詰まっています。取り出す順番を間違えると元通りに収まらないぐらい。まるで満員電車みたいな有様なのですな。はみ出したカメラを目に付く所に置いておくと、何かと家庭不和の原因になりかねませんのでね、意地でも収めてしまわなくてはならないのですよ。
ま、それも限界に来ているわけで、これ以上カメラを増やすわけに行かなくなってきているのですな。ハーフサイズや35ミリの小さなカメラはまだ何とでもなります。中判もスプリングカメラは収納しやすい。二眼レフも意外とお行儀良く並んでくれます。ところがこの中で一番場所を取ってデカイ面しているのがブロニカS2、6×6判の一眼レフ。ボディーもデカけりゃ交換レンズもデカイ、防湿庫の親分。
このカメラが退いてくれればガッサリ場所が空くので、あと何台カメラを増やしても大丈夫かなんて考えると良くないのですな。親分としてカメラオジサンのイケナイ購買意欲に睨みを利かせてもらわないとなりません。というわけで場所を取るけどあえて外さずに防湿庫に居てもらってますよ。
防湿庫でも存在感がありますが、カメラとしての存在感も半端じゃないのがこのカメラを好きになってしまった理由なのですな。ルーツは1959年発売のブロニカD、当時ライターやタバコケース、コンパクトの製造販売で成功していた吉野善三郎さんが、8年の歳月と当時の金額で1億円余りの私財を投じて開発した夢のカメラ。日本でこんなカメラが本当に作れたのっていうぐらい尖ったカメラでした。当時のキャッチコピーが「カメラのロールスロイス」。名門ハッセルブラッドから真似したってイチャモン付けられましたが、独創性の固まりみたいな内部機構に真似してませんでしたってイチャモン取り下げたという逸話も。
夢の実現のためにあまりにも懲りすぎたD型を見直して、1961年に発売されたのがS型。より実用本位に完成度を高めプロアマを問わず愛用されて名声を不動のものにしたモデル。D型、S型の良いところは残して、抜本的に見直したのが1965年発売の完成形といわれるS2型なのですな。
D型の流れを汲むステンレスのボディは50年代のアメ車を思わせるような美しさ、当初ニコンに作ってもらっていた交換レンズはシャープで抜群の写り、プロの愛用者も多くて動物写真家の吉野信さんはブロニカ使いで有名でした、ブロニカ本も出しておられますね、当然持ってますよ。(笑)
S型まではピント合わせをボディー側面のピントノブで行っていたのですが、S2型からはヘリコイドリングにレンズを装着する方式になったので、使い勝手と耐久性が向上、交換レンズのラインナップも充実しました。S2型はロングセラーカメラだったので、中古カメラ屋さんで見つけやすいのも良いところ、同じく交換レンズも。今となってはお値段もリーズナブルで、中判ましかくで一眼レフでなきゃという方には選択肢の一つかなと思いますね。
オジサンは中判カメラも色々手を出しておりますが、撮っているときの高揚感はブロニカS2が一番なのでありますよ。操作の全てに写真を撮っている感がみなぎっているというか、撮影オーラでまくりの一台。
フィルム巻き上げ、シャッターチャージはギリギリ巻いてガッコンって感じ、シャッターを切るとグワッシャンってすごい音がします。境内で写真撮ったら鳩が飛んで逃げたという逸話も分かりますね。静かな場所で撮ったらみんな振り向きますよ、音を聞いただけでブロニカって分かります。
大きくて重たいカメラなのですが、撮り歩いているとだんだん気分が高揚してくる、ノリのいいカメラ。ほかのカメラは持って出ず、これだけで撮り歩くのがいいかと。予備のフィルムバックと野外ファインダーがあればなおさらリズム良く撮り歩けます。
一日使うとオジサン結構ヘトヘト。なのにいつもより充実しているという、帰ってサロンパス貼りながら、現像上がりが楽しみなカメラ。(笑)
ごついので、なかなか持ち出す機会が減りましたが、メンテナンスしながら空シャッター切っていると、また持ち出したくなるという。防湿庫で「たまには外に出さんかい」と睨んでいる親分カメラであります。(笑)
| 固定リンク | 0
「 中判カメラ」カテゴリの記事
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
- 唯一語れるニッコール。(2020.08.15)
- 中判カメラ、ペルケオ1型のお供にX-T30(2019.09.14)
- 押すだけカンタン中判カメラ、フジペットEE(2019.09.07)
- 中判をあえてリバーサルフィルムで楽しむ。(2019.08.29)
コメント
よもかめ亭主さん、おはようございます。
なんということを。S2なんですね、S2。
触ったのそれでした。ああああ最近危険物が多すぎ。私の大好きな窓の写真もわざとですか。もはや娘の主張はどうでも良くなってます。
………でも重いですよね、ものすごく。
投稿: myrrh | 2016年4月24日 (日) 09時38分
Myrrh様、おはようございます。
重いですよ、確かに。でもお嬢さんなら軽々と使うんじゃないでしょうか。使ってみますか?ふふふ。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年4月24日 (日) 11時53分
すごい貫禄のあるカメラですね!ものすごく重そう…

おはようございます、あんみつです♪
こういうカメラは特別なフィルムを使うのですよね?
この前紹介されていたリコーフレックスでしたっけ、あれと同じ
フィルムなのでしょうか。私あんみつではとても扱いきれない
モンスタークラスのカメラに思えます
投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年4月25日 (月) 09時42分
よもかめ亭主様、こんにちは。
うちの防湿プラボックス(防湿庫が買えないんですよ~)の親分はペンタの645Nです♪
しかし、よもかめ亭主様は罪なお方です。
寄れてピントを合わせられるハーフっていいなぁ、35mmのましかく写真っていいなぁ…いつも私の物欲に火を付けるのです(笑)
なかなかよもかめ亭主様のように修理のスキルがないので、メンテナンスにかかるお金を考えると歯を食いしばって耐えておりますが(笑)
ゼンザブロニカ…欲しい…。
投稿: び~ | 2016年4月25日 (月) 16時59分
び~様、おはようございます
ペンタックス645Nはバケペンと並び、欲しかったカメラです。持ってる人に触らせてもらって虜になりました。ただ、ましかく写真好きなので、物欲にブレーキがかかりましたが。(笑)中判一眼レフって個性的なカメラが多いと思います。あのころは高くて買えませんでしたが、今時は使う人が少ないのかハッセルブラッド以外は、涙も出ない中古価格で買えますね。ありがたいのか悲しいのか分からなくなります。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年4月29日 (金) 06時34分
あんみつ☆乙女様、おはようございます。
そうです、ブローニーフィルムもしくは120フィルムを使います。リコーフレックスも、このブログに登場する中判カメラはすべて同じフィルムを使います。使い方は35ミリカメラを使えるのなら大丈夫です、ただ、デカい重いですけどね。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年4月29日 (金) 06時35分