マークシート式露出記録用紙
デジタルカメラって、シャッター切った瞬間、写真だけじゃなくて、撮影日時や、カメラの機種名、シャッタースピードや絞り値などが同時に記録されます。Exif情報というやつ。おかげで写真の整理や、次に同じようなものを撮るときに大変便利なのですが、フィルム時代にはそんなものはありませんでした。一部のカメラでフィルムのコマとコマの間に撮影データを記録してくれるものがありましたが、これは特殊な部類、基本的に撮影しながらメモを付けていくしか方法はなかったのですな。
風景を撮るには大判や中判カメラが当たり前だった時代、35ミリカメラによる機動力を生かした風景写真で、新しい表現を開拓した写真家の竹内敏信さんの写真集は撮影データが細かく明記してあるものが多くて写真集でありながら、撮影の教科書にもなるものでした。
たぶんアシスタントが記録していたのでしょう、書かれたデータを参考にして写真を撮った方も多かったのではないでしょうか。あのころは風景写真で一世を風靡してましたからね。
で、オジサンもまじめに写真撮ってた頃は、まじめに記録も付けておりましたよ。現像上がりのリバーサルフィルムをチェックして、OKなカットをひとコマずつマウントして、メモを見ながら撮影データを書き込んでました。
今考えるとよくあんな面倒くさいことをやってたなぁと思いますが、その頃はまじめでしたのでね、写真が上手くなりたくてそんなことをチマチマやってたのですな。撮りながらメモを付けるのは手間ですが、確かに効果はありました。
たとえば露出計が役に立たない夜景の撮影など、露出をずらしながら何カットか撮るのですが、一番良いカットのデータを覚えておくと、次に同じような撮影の時、そのデータを基準に出来るので無駄打ちが少なくなります。
メモを付けてみて分かったのは、意外と露出を頻繁に変えてないということ。自分の撮りたい写真の露出の決め方にパターンがあって、その数パターンの組み合わせで大体まかなえているのが分かったのですな。つまり自分の撮り方を客観的に見ることが出来たのが良かったわけで。そうして撮っているとメモが無くても写真を見れば大体どれぐらいの露出で撮ったか、どのレンズを使ったかが分かるようになりました。
メモも最初はどこでも売っている小さなメモ帳に記入していたのですが、もっと便利に効率よく記録できないかと考えて自分でデザイン、プリントして持ち歩いてましたな。使いながら改良して、その頃写真用品メーカーから出ていた同じような撮影記録メモより出来が良いと自負してました。真剣に商品化しようかなんて恐れ多いことも考えていた若造の頃。(笑)
今はもう使っていませんが、そのデータが出てきたので、どんなものだったか掲載しておきます。興味のある方はダウンロードして使ってみてください。A4サイズの用紙にプリントして切っていただくと4枚取れます。
| 固定リンク | 0
「 写真生活、お役立ち」カテゴリの記事
- オートホワイトバランスが迷う場面。(2023.11.26)
- 蛍光灯カバーを撮影用に。(2023.08.26)
- 撮影演出用品って、何かと必要なんですよ。(笑)(2023.07.08)
- 全部やってくれないって、実は楽しい。(笑)(2023.04.09)
- オートホワイトバランスは優秀なのだけど。(2023.02.19)
コメント
素晴らしい!
ありがたく使わさせて頂きます。
立ち飲みシリーズ面白いですね。
投稿: しま | 2016年3月12日 (土) 07時42分
しま様、はじめまして、おはようございます。
なにぶん昔に作ったものなので、今でも使えますかどうか分かりませんが、よろしければどうぞ。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年3月12日 (土) 09時00分
よもかめ亭主さんこんばんは。
私も頂きました。
私のぐちゃぐちゃのメモ帳とは雲泥の差。
性格出ますね、こういうの。
私、コマ間データ写し込みのカメラ使ってたんですよね…根がモノグサだから重宝してました。
今、勘露出できるのもあのカメラのおかげですね。
売っちゃってゴメン、F80S。ペタペタになっちゃったんだもの。
投稿: Myrrh | 2016年3月12日 (土) 19時45分
よもかめご亭主さま、こんばんは。
すごいですね、こうして勉強するんですね!
投稿: 旅芸人 | 2016年3月12日 (土) 20時42分
Myrrh様、おはようございます。
そうそう、コマ間写しこみのカメラって有りましたね。私はフジGA645Ziを使ってましたがあのカメラもそうでした。645フォーマットが肌に合わず手放しましたが、たしかに便利だった覚えがあります。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年3月13日 (日) 06時35分
旅芸人様、おはようございます。
今思うと、こんなものまで作ってまじめに撮ってたな~と、自分で自分を笑ってしましますが、無駄ではなかったと思います。ベルトに付けたウエストポーチに露出計と一緒にいつも入れてました。今だとスマホアプリでタッチするだけで入力できるようにすれば便利かななんて考えたりもしますが、作っても需要は無いでしょうね。プログラミングの勉強しなくてはなりませんし。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2016年3月13日 (日) 06時43分
こんなに分かりやすい記録用紙、もっともっと
フィルムカメラを使う全ての人が使うといいと
思いました!よもかめ亭主さまはカメラ神ですっ
投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年3月14日 (月) 07時41分
あんみつ☆乙女様、おはようございます。
便利かどうか分かりませんが、どうぞ使ってやってくださいまし。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年3月19日 (土) 07時44分
こんにちは。よもかめ亭主さん。
最近、フイルムカメラを購入しました。
今まではデジカメで何も考えずに写真を撮っていました。
このシートで写真の撮り方を勉強していきたいと思います。
ありがとうございます。
投稿: まつおさん | 2016年5月 8日 (日) 12時06分
まつおさん様、初めまして、こんにちは。
ずい分昔に作ったものですが、よろしければぜひ使ってやって下さい。フィルムカメラで1枚1枚丁寧に撮るのも楽しいですからね。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年5月 8日 (日) 16時41分
こんにちは。
いつも古い記事へのコメントばかりですみません。
この用紙、ダウンロードさせていただきました。
主に中判カメラの時にこの用紙を使っていますが 本当に重宝しています。
どうしてもっと早くこのブログに巡り会えなかったのかと悔やまれる日々です。
いっつも ふむふむと勉強させていただき ありがとうございます(^-^)
私のブログはフィルム写真をほとんど出していないんですが
いいかげんフィルム写真がたまってきて どうしようかと思案中です…
投稿: clam | 2017年12月 2日 (土) 21時46分
clam様、おはようございます。
お使いいただきありがとうございます。何分かなり古いものなので、今見るとまだまだ改良の余地があるなと。(笑)フィルム写真に関してですけど、私はフィルムスキャナが壊れてからはデジタル一眼レフで複写しています。ゴミやホコリが付きやすいので注意して複写しなくてはなりませんが、十分使い物になりますね。
投稿: よもかめ亭主 | 2017年12月 3日 (日) 09時07分