取扱説明書をEvernoteに放り込んで分かったこと。
取扱説明書って、必要なときに大抵出てこないモノですな。今まさに困っている状況なのに出てこなくてさらに困った状況に陥るという代物。
家電でも何でも何か製品を買ったとき、セッティングのためとかで最初はじっくり見るのですが、それが済んだらどこかにしまいこんでそれっきり、一カ所にまとめて置けばいいものを、ついついその辺に置きっぱなしになって、そのうちじゃまになって片付けてしまって行方不明。捨ててしまうことは無いので、どこかにあるのは分かっているのになぜか出てきてくれない不思議。
「どこに仕舞うたん?」
「アンタが片付けたんやろ、知らんで」
「置き場所決めとこ言うたやん、それどこなん?」
いつも同じ事の繰り返し、取扱説明書探しでバタバタ、学習能力ゼロ夫婦。(笑)
カメラみたいに頻繁に使うというか常用しているものは、よく見るので常に手元に置いてあるのですが、エアコンとか冷蔵庫とか、何か異常が起こらない限り見ることが無いので、どこかに行ってしまうのですな。
たとえばエアコンをつけたら、いつもと違うランプがチカチカ、いったい何やねんとあわてて取扱説明書探すという。今時は、探さなくても製品の型番で検索すればメーカーのホームページにPDFが転がっているので実に便利になりましたけど、必ず置いてくれているというわけではないので、困ったときはやっぱり困るという事態に。
ホームセンターなどで、取扱説明書をまとめておけるファイルボックスなんてアイデア商品も売られてますが、結局ちゃんとそこに仕舞わなければ何にもならないわけで、ついその辺に置きっぱなしにしてしまう人には全く無力なただの箱なのですな。
で、この状況を打破すべく、Evernoteで一元管理してしまおうかと思ったわけで。もっと前にトットとやっておけば良かったのですが、ま、今より遅い事はないのでさっそく我が家にはどんな取扱説明書があるのか探してみました。一般的に生活家電と言われる洗濯機や掃除機や冷蔵庫などは一通り出てきましたが、これらはほとんどPDFが見つかったので、ダウンロードしてEvernoteに、ミニコンポやパソコン周辺機器類も同じくPDFで。
ネットで見つからなかったものは、紙の取扱説明書からドキュメントスキャナで読み込むか、Evernoteのカメラで写真に撮ってしまうかなのですが、訳の分からない取扱説明書が一杯出てきましたな。
目覚まし時計や腕時計はまだマシ、災害時に使うラジオ付きライトだとか、電卓、組立家具、ダウンジャケットに付いていた洗濯の仕方の説明書、キッチン秤、漆塗りのお椀のお手入れの仕方、水出しコーヒーポット、押入で使う突っ張り棒などなど。もう笑ってしまうしかないような取扱説明書を大事にしまい込んでいたわけで、すでに使わなくなって、捨ててしまったものの取扱説明書まで出てきました。
もうどんどんEvernoteへ放り込んで、二度と見ることなど無いだろうものを、がっさり捨てたら実にスッキリ。困ったらEvernoteを開けばそこに間違いなく有るという安心感。
もう探し回ることが無くなっただけでも、精神衛生上まことによろしいというのが、こんなに清々しいなんて思いませんでした。(笑)
| 固定リンク | 0
「 アプリあれこれ」カテゴリの記事
- ケチケチデータ通信とオフラインiPad mini。(2022.11.05)
- ChromeOS Flex を12年前のiMacに入れてみたら。(2022.08.23)
- 280blockerで、ipadが快適&バッテリー節約。(2022.09.13)
- LightroomとPhotoshopが重いけど。(2022.10.11)
- オフラインの恐怖。(笑)(2022.03.15)
コメント
よもかめ亭主さんこんにちは。
これ、うちもやってますよ。
iPhoneのEvernoteで結構参照するのがスピードライトの説明書だったりします。
今時コマンドなので覚えられない(笑)
パーツが壊れた時に出先で品番わかるのも便利ですよね。
投稿: Myrrh | 2016年3月18日 (金) 14時07分
Myrrh様、おはようございます。
そうそう、品番、型番、寸法、重量、使う電池の種類とか、ヒューズのアンペア数とか、電気カミソリの替刃の型番とか助かったことが何度か有りました。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年3月19日 (土) 07時52分