ましかく写真にハマるわけ。
写真を始めた頃は一眼レフが主流の時代、使うフィルムは当然ながら35ミリなのでそればっかりでした。その頃は撮る方が楽しかったので、他のカメラに見向きもせずひたすらモータードライブ付き一眼レフで走り回っておりましたな。
初めて中判カメラを使ったのがマミヤC33、二眼レフでありながら、レンズ交換が出来るところが画期的な重量級カメラでした。最初にファインダーを覗いたときの感動は今でもはっきり覚えています。35ミリ一眼レフとは比べものにならない大きなスクリーンに左右逆像の景色が浮かび上がっているという美しさ。タテもヨコも無いましかくの画面は、構図が難しくて思うように撮れなかったのを思い出しました。
35ミリだと24ミリ×36ミリの長方形の画面、ヨコで構えて広がりを、タテで構えて奥行き感を出して撮るのは慣れてくると比較的簡単に決められるのですが、ましかく写真はそれが無いので、迷い出すと構図が決まらず四苦八苦してました。反対に二眼レフでましかく写真ばかり撮っていて、35ミリ一眼レフに持ち替えると、今度は長方形の画面が何だか間延びしているように感じてしまうのですな。フィルムフォーマットって本当に魔法です。
その後、色々なフォーマットのカメラに手を出すのですが、中判カメラは現在、6×6判のましかくしか残ってません。中途半端なフォーマットのカメラは、肌に合わず短い期間でオジサンの元を通り過ぎていきました。
6×7判のマミヤRB67 proS、微妙に長方形なのが使いづらく、しかもでっかくて重量級だったのもあってサヨナラ。コンパクトカメラ感覚で、645判が楽しめるフジGA645Zi、中判の中では小さい長方形のフォーマットに感動が薄くて、しかもカメラ任せで簡単に撮れるところがつまらなくてバイバイ。
つまるところ中判は6×6判のましかくが「いっちゃん好きや~」というところに落ち着いてしまったわけで。それからはましかくな中判カメラがどんどん増えました。(笑)一眼レフのゼンザブロニカS2、二眼レフのリコーフレックス各種、ヤシカルーキー、ミノルタオートコードその他諸々、子供向けとされているフジペットもよく写る素晴らしいカメラ。スプリングカメラは、畳めばコンパクトになるところが気に入ってしまってマミヤ6を筆頭に一番たくさん持ってます。中古カメラ屋さんでも一万円前後までで買えるのがイケマセン、これで中判ましかく写真を楽しめるのですからコスパ最高と言わざるを得ませんな。
で、ましかく写真は中判でと思っていたのに35ミリフィルムでましかく写真が撮れるマミヤスケッチと出会ってしまったのが運の尽き。現像上がりのフィルムにズラリ並んだ小さなましかく写真に感動しました。言うまでもなくその後35ミリフィルムでましかく写真が撮れるカメラに転落していったわけですな。(笑)
ただこのジャンルはカメラ界の少数民族、なかなか見つからないし、見つけても希少価値でバカ高い、何とかTENAX IIとROBOT STAR1を見つけましたがこれが限界でした。
なんでしょうね、オジサンにとってましかくは魔物、こんなに楽しいフォーマットはありません、もうね、ホントましかく大好き。ブログに掲載する写真もましかくにトリミングして載せることも結構あります、なんか安定感があるというか落ち着くというか、やっぱり魔法のフォーマットですな。
デジカメでアスペクト比の設定を1:1にするとましかく写真が撮れるのがありますが、設定で何とかするんじゃなくて、ましかくしか撮れないデジカメをどこか出してくれないでしょうか、出来れば二眼レフの形で。
そうそう、昨年でしたかモニターメーカーのEIZOがましかくの液晶モニターEV2730Qを発売してましたな、これはちょっと欲しかった、机の上にましかくのモニターを置いてましかく写真を画面いっぱいスライドショーで表示したら楽しいかなと。ま、先立つものがアレなのでね、買えませんが、そんなお金が有れば、きっとましかくのカメラをまた買ってしまうでしょうな。(笑)
| 固定リンク | 0
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 脚がしっかりしたら、手ぶれ補正が無くてもOK?(笑)(2023.01.28)
- 「エモい」フィルムカメラが復権?ホントかなぁ。(笑)(2023.01.05)
コメント
おはようございます、あんみつです♪
どれも素敵な写真ばかりでうっとりです
私の持っているカメラだと正方形に撮れませんが、
どうするのが一番いい方法なのでしょうか?
ご教授くださいm(_ _)m
投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年2月28日 (日) 08時25分
あんみつ☆乙女様、おはようございます。
35ミリフィルムでましかく写真が撮れるカメラはなかなか見つからないし高いので、中判の6×6フォーマットのカメラをゲットするのが一番の近道かと、いまお使いのカメラだとましかくにトリミングする前提で構図を決めて撮るしか無いでしょうね。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月28日 (日) 10時27分
よもかめ亭主さん、こんにちは。
ご存知、ましかくにすっかりやられてる同志です。
近くに住んでたらシャキシャキのTENAX l持って遊びに行ったのに。
差し上げられませんがお貸しできますよー。今フィルム在中なので、撮り終わったら。
投稿: Myrrh | 2016年2月28日 (日) 11時09分
あんみつ☆乙女さん、横レス失礼します。
フィルム室にスクエアマスクを貼って撮る方法もあります。ファインダーもマスクできるとより本格的になります。
私のブログに簡単に書きましたが、具体的な寸法などは書いていません。カメラ雑誌を参考にしましたが古いもので今手に入るかどうか。もし興味があったらとりあえず画像だけでもお送りしますよ。
投稿: Myrrh | 2016年2月28日 (日) 11時14分
何だか難しそうなのでよもかめ亭主さまの
方法をやってみたいと思います
Myrrhさまも実はすごいカメラに詳しい人なんですね!
尊敬します!
投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年2月28日 (日) 18時41分
Myrrh様、あんみつ☆乙女様、こんばんは。
そうそう自分でマスク作ってしまう方法もありますね。ただ現像に出した時言っておかないとプリントできませんと返されるかもしれませんね。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月28日 (日) 20時10分
よもかめご亭主さま、おはようございます。
以前ご紹介されていたペルケオとイゾレッテを購入しまして、6x6の四角い写真にチャレンジしています。四角い構図なんで、小細工はせず、また、昔の中判目測写真機(単体距離計は使いますが)なので、ボケ味とかはあまり狙わずディープフォーカスで、「ど真ん中、ドーーン!」な感じで狙おうかと修行中ですヽ(´▽`)/ 6x6が現像上がってくるとワクワクしますね。まだまだですが......( ´艸`)
投稿: 旅芸人 | 2016年3月 2日 (水) 06時46分
おはようございます、あんみつです♪
旅芸人さま、もはや何を説明なさっているのか
私にはサッパリですが…
こちらのよもやまカメラと言う場所は、凄い人だらけ
なのでしょうか?私みたいなど素人がいても
いいんでしょうか?少し不安になりました(笑)
投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年3月 2日 (水) 07時45分
あんみつ☆乙女さま
私は55歳ではありますが、去年の6月にカメラを始めた初心者です( ^ω^ ) こちらのご亭主様のブログでいろいろ勉強させていただいています。こちらのブログのカテゴリで「中判カメラ」のところで紹介されていたジャバラのカメラ、ドイツのフォクトレンダー社の「ペルケオ」と同じくドイツのアグファ社の「イゾレッテ」いずれも中判真四角写真が撮れます。でも、そこが初心者のあさはかさ、あんまり上手く写真が撮れず、悩んでおります。ですので、背景ボケボケ、でも被写体にはピントぴったりとか、プロもびっくりの美しい構図とかを狙わず、はっきりくっきり、写したいものを真ん中にドーンと撮ることでがんばろうかと。そういう趣旨でございます。
写真、楽しいですね!
投稿: 旅芸人 | 2016年3月 2日 (水) 09時27分
旅芸人さま、こんにちは。今までご挨拶もせずごめんなさいです。
良かったー♪初心者は私だけではなかったのですね!
ひょっとして私は、ここにいたら邪魔なだけのお荷物かと
少し不安だったのです。カメラ、楽しいです
全然、失敗も一杯だけど、少しでもよもかめ亭主さまみたいな
ワクワクするような写真が撮れるようになりたいです♪
投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年3月 3日 (木) 10時49分
旅芸人様、あんみつ☆乙女様、おはようございます。
初心者だとかは関係なしで、カメラも写真もフィルムもデジタルも楽しんで頂けるブログにしたいなと思っておりますです。今年はフィルムカメラファン強化年(笑)ということで、そそるカメラの撒き餌記事をチョコチョコと載せていきますね。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年3月 6日 (日) 08時56分