昔の名前で出ています、デジタルなペンF。
かつてオリンパスペンFというハーフサイズ一眼レフの名機がありました。天才設計者米谷美久さんの創意工夫だらけの独創性の塊のようなカメラ、当時としては画期的と言っていい斬新なメカニズムと未来的なデザインでありながら、使い勝手もよく考えられた日本のカメラ史に輝く素晴らしいカメラでした。
一眼レフカメラというのは大抵、トンガリ帽子のようにペンタプリズムの部分が飛び出ています、それが誰が見ても分かる特徴でもあるのですが、ペンFはその出っ張りがないのですな。トップカバー上にはペンシリーズの特徴である長方形のシャッターボタンとフィルムカウンター、巻き上げクランクしかないというシンプルでフラットなデザイン、何の知識もなく、初めて使わせてもらった時、一眼レフだとは知らずファインダーを覗いて驚きました。
35ミリ一眼レフをそのまま小型化したのでは、何の魅力もないカメラになってしまうので、ハーフサイズならではの一眼レフにしなくてはならないと、今までにはなかったアプローチの仕方でまとめ上げたというのが「オリンパス・ペン」の挑戦(米谷美久著、朝日ソノラマ、クラシックカメラ選書26)に出ています。
これを読むとペンFがいかにすごいカメラだったかがよく分かるのですな。創意工夫がぎっしり詰まっているのにそれを感じさせない抜群の使い勝手、交換レンズはどれもシャープでよく写ります、一度使うと完全にハマること請け合い、しばらく他のカメラの出番が無くなりますな。
オジサンもどっぷりハマりました、間違いなくレンズ探して中古カメラ屋さんを駆けずり回ることになります。美しすぎるカメラはそれだけで罪、ハーフサイズファンが最後に堕ちていく沼と言っても過言ではないかと。でもなぜか幸せ。(笑)
で、先月末オリンパスからデジカメのペンシリーズの新しい機種が2月26日に発売になると言うニュースを見ました。名前を見てビックリしましたな、「ペンF」だって。あの名機と全く同じ名前を冠する最上位機種だそうです。
その製品写真を見たとき、色んなことを考えてしまいましたな。フィルムカメラのペンFをご存じ、もしくは使ったことのある方なら同じ思いを抱かれるのではないかと。すでにブログでも書かれている方がおられますし、やはりそこは、この新しいデジタルなペンFについてひとこと言わざるを得ないと言うか、語らずにおられない部分なのでありますよ。
フィルムカメラのペンFは前述の通りトップカバーにはほとんどなにもない未来的なデザインが特徴だったのですが、今度発表になったデジタルなペンFは、これでもかなダイヤルやレバーだらけのデザイン、オリンパスでは「時代を超えた美しいデザイン」と言っているそうですが…。なんだかフルーツがいっぱい乗ったショートケーキみたい。
確かにクラシックなテイストにまとめたのは分かりますが、デジタルになるとペンFはこうなっちゃうのか~と言うのが正直な印象。昔のペンFを知っているオジサンにとっては、嫌いではないですがこれがペンF?何でこうなるの?と言う気持ちが心の片隅にうずくまっているのですな。どう受け止めればいいのかと。
ニコンDfにせよ、富士フイルムのX-T1、X-T10にせよ、往年のフィルムカメラのようにダイヤルで操作するデジカメは人気があります。古くからのカメラファンなら、小さなボタンをプチプチ押してメニューを呼び出したり、タッチパネルを押したりするより直感的に使えて見ただけで分かりますからね。
ただペンFにそれを持ち込んでしまったのはどうなのかと製品写真を見ながら考え込んでしまったわけで。
このペンF、たぶん間違いなく売れるとは思います。デジタルなペンシリーズで初めてファインダーを内蔵してますし、その他のスペックも最上位機種にふさわしい内容だと思いましたのでね。ただ、このカメラと昔のペンFを並べてみたとき、どっちが斬新なカメラに見えるのかなと、昔の名前で出てきた新しいカメラに思ったのでした。
| 固定リンク | 0
「 デジタルカメラ」カテゴリの記事
- テクノロジーは、余計なおせっかいだったりする。(2023.11.25)
- XF10のプレミアムな後継機を希望するわけ。(2022.12.27)
- 劣化GR。(笑)(2022.12.08)
- EVFで露出計の出番が…。(笑)(2022.11.12)
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
「 ハーフサイズカメラ」カテゴリの記事
- ペンFのF.Zuiko Auto-S 38mm F1.8の使い良さ。(2022.12.11)
- ペンFのE.Zuiko Auto-T 100mm F3.5望遠レンズ。(2022.11.19)
- ペンFのE.Zuiko Auto-W 25mm F4を久々に。(2022.11.13)
- APS-Cは、現代のハーフサイズと言いたい。(笑)(2022.12.10)
- フィルム時代の名機「ペンF」のレンズ。(2022.10.29)
コメント
おはようございます、あんみつです

以前よもかめ亭主さまが教えてくださった方が
オリンパスの初代のペンの設計者だったのですね。
すごいんですね!ハーフサイズカメラって♪
今度のデジタル版のペンはハーフサイズ?なのかな?
デジタルのフルサイズとAPS-Cだと後者のサイズ?
それとも、さらにその半分?うーん
投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年2月 7日 (日) 08時00分
よもかめ亭主さんおはようございます。
これはホント、一言も二言も言わずにいられないというか
まず実物見に行きましょうか。
うちの夫も迷惑なこって、DfとPen Fで大騒ぎされて(笑)
なんか「これじゃない感」が先行してますがミラーレス機に一石投じるのは間違いないですね。
投稿: Myrrh | 2016年2月 7日 (日) 09時04分
あんみつ☆乙女様、おはようございます。
昔のペンを知っているからデジタルなペンに思うことが多すぎて。オリンパスのホームページに米谷さんのことが出ています、ご参考までhttp://www.olympus.co.jp/jp/corc/history/camera/
ちなみにデジタルなペンはマイクロフォーサーズ規格で17.4 mm×13.0 mm、フィルム時代のハーフサイズに近いですね。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月 7日 (日) 09時46分
Myrrh様、おはようございます。
文句を言いながら実は気になっているという、A面はフィルムファン、B面は何でも有りな、フトドキ者の亭主でございます。展示模型ですが某量販店で触らせていただきました。模型なので重さとか実機と違いますがホールディングはそそるものがありました。コレ売れるだろうな~間違いなく。実物早く見てみたいですが、本日こういうのが有るようですね。ストリーミング放送でライブ中継されるみたいです。http://fotopus.com/event/2016_penevent/
見ながらツッコミ入れましょうか。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月 7日 (日) 09時56分
こんにちは。
ううむ、微妙なデザインですね…(苦笑)
ここまでやるならオリジナルと同じフラットなデザインにして欲しかったと思います。花文字のFも入って無いですし。トップカバーの深さと言いますか、エプロンと言いますか、浅すぎます…。
フィルムカメラであったPEN-Fが素直に進化していくとこういう形になっていく?とは思えません。シャッターボタンも長方形にすべきでした。
オリンパスの部長さんが「単なるペンFの復刻品ではない」と言ってますが、そもそもその辺りから考え方がおかしいと思います。名機の名を借り、その名声にあやかりたいのであれば、デザインは完全におんぶにだっこの方がよかった。助けてほしいのに手だけ握っている程度(くだらない開発者のプライドが邪魔をしている?)では中途半端感がそれこそハンパ無い。私は別モノとして捉えようと思います。ニコンの様にPEN-DFとかにした方が批判は少ないと思います(笑)
米谷さんが存命でしたらGoを出すでしょうか。気になる所です。
投稿: 想桜 | 2016年2月 7日 (日) 18時36分
想桜様、こんばんは。
本日やっていたストリーミング放送を見ていたのですが、 赤城耕一さんがその辺りツッコミ入れてました。オリンパスの方の答えは、フィルムのペンの時代と比べてデジタルは操作する部分が増えているのでいかに快適に使いやすくするかを考えたらダイヤルになったそうです。賛否両論はあるでしょうね。できの良い親を持つと子供はいろいろ言われて大変です。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月 7日 (日) 20時24分
はじめまして、こんにちはです。
いつもよもかめ亭主様の記事を楽しく拝見させていただきありがとうございます。
Pen FT所持者なので花文字の有無は気にならなかったのですが、みなさん言われてるように上面が気になりますね。
ポケットに突っ込んでいつも持ち歩いてるものですから、取り出しにくいと困ります(個人的)
ま、ファインダーがあるだけいいかなという気持ちであります。
投稿: ギ | 2016年2月 8日 (月) 15時07分
ギ様、はじめまして。コメントありがとうございます。
FTは私も使っております。使い勝手はFより断然いいのでこちらが常用になっていますが、今回は写真用にFを登場させました。(笑)
デジタルなペンFは別物ととらえたほうがいいと思いますが、同じ名前にされてややこしくなりましたね。フィルムのペンFとデジタルのペンFという風に呼ばなくてはならなくなってしまいました。いっその事カッコいいペンFとダイヤルだらけのペンFと呼びましょうか。(笑)
こんなブログですが、これからもよろしくお願い申し上げます。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月10日 (水) 22時46分
よもかめ亭主さんこんばんは。
今日早速ヨドバシカメラで触ってきましたよ。
うーん、これがF…。
Fっていう名前を付ける意味のわからないカメラでした。ファインダーはやっぱり不満です。表示の初めに違和感あるんですよ。写ってしまえばこれはこれで慣れるかもしれないと思いましたが。
なんか無難などのメーカーにもあるミラーレス機でした。正直がっかり。もうちょっと尖った感じの想像してたんです、Fだけに。売れるかな、これ。私は見送りでーす。
投稿: Myrrh | 2016年2月27日 (土) 22時50分
Myrrh様、おはようございます。
オリンパスさんが間に合わないのでゴメンナサイとコメント出してますね。予約でいっぱいらしい。ま、売れるだろうな~とは思ってましたけど、ファインダーはやっぱりまだまだですか、ミラーレスってファインダーレスのカメラだと思っていたので(笑)付けてくれただけ良かったと思わなくてはいけないのかも。時間ができたら実物見てきます。でもフジフィルムのデジカメのほうが興味が有るのですが。
投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月28日 (日) 10時10分