« 阪神百貨店カメラ修理コーナーのこと。 | トップページ | 本日はバレンタインデーでしたか。 »

2016年2月13日 (土)

手の平にメカの塊、ロボットスター1(ROBOT STAR1)

_mg_5585_blog

以前このカメラの事を書いておりますが、今読み返すと面白くありませんな。文章がつまらない、ブログ始めた頃のオジサンは何を気負ってたのでしょうか。論文みたいな文章じゃ誰も読みませんよ。というわけでリメイク。
カメラは素晴らしいのに、ショボい文章では魅力が伝わりませんからね。一から書き直し、興味を持ってもらえる記事にしなくてはなりません。ややこしくて使いにくいカメラを、楽しそうで欲しくなるカメラにするのはオジサンの使命、星の数ほど有る素敵なカメラの沼に引きずり込んで参りましょう。(笑)

このカメラはオットー・ベルニング社が1934年に発売したロボット1に始まります。ゼンマイ仕掛けでフィルムを自動巻き上げする事から第二次世界大戦時ドイツ空軍の戦闘機や爆撃機に搭載され戦果の記録用に使われました。スパイにも使われていたようです。戦後は民生用として展開しますが、特殊モデルも多かったようで、調べていると訳が分からなくなるぐらい種類が有りますな。
ロボットの魅力は、24ミリ×24ミリのましかく写真が撮れるのとゼンマイによる自動巻き上げ、後年24ミリ×36ミリの画面サイズのロボットローヤル36が発売されますが、基本はましかく写真のカメラと言っていいと思います。
このカメラを見ていると、一般撮影より記録用途に重点を置いていたのではないかと。なぜかというと、ましかく画面を採用したことで、一本のフィルムで撮影枚数を稼げるところ、それによって自動巻き上げの速度を上げられるところ、縦横がないのでカメラの構え方に制限がないところにそう感じた訳ですな。
ロボットは中古カメラ屋さんでも時々見かけるのですが、注意しなくてはならないのは、古い機種だと専用マガジンにフィルム装填する仕様なので一般に売られているパトローネ入り35ミリフィルムが使えないところ、今のフィルムを普通に使いたいのならROBOT STAR1以降のモデルじゃないと楽しめません。探される方は要注意「暗室持ってるからフィルムの詰め替えなんて平気だぜ」って方には何も言いませんが。(笑)
では、ROBOT STAR1を詳細に見ていきましょう。まず小さい、それなのにずっしり重い。いかにもメカの固まりというような重さ。

_mg_5583_blog大きさはオリンパスペン(写真はEE-3)と同じぐらいですが、重さはフィルム装填してない状態の実測値で、ペンが338gに対してROBOT STAR1は616gずっしりきます。(笑)

_mg_5571_blog

トップカバーのど真ん中にゼンマイのノブが思い切り主張していて、目一杯巻き上げると24枚撮影が出来ます。同じゼンマイ巻き上げのカメラにリコーオートハーフがありますが、あの軽い感じとは違って、巻くのはかなり重たい。シャッターを切ったときの感触も別物でゼンマイとは思えません、俊敏にジャッジャッと巻き上げてくれます。電気モーターが入っているのって思うかも。
巻き戻しクランクはボディにフィットする形状を優先したため、恐ろしく回しにくくて撮影後の巻き取りはすご~く時間がかかります。
不思議なのがファインダー。上部のレバーを切り替えると90度横から覗いて構えられるという仕組みなのですが、スパイ用だったのでしょうか、正直使い勝手は全く良くありませんな、素通しのファインダーは小さくて見やすいとはいえませんし、考えつくのは真上や真下を撮る時にカメラを上や下向きにして横から覗けることでしょうか。

_mg_5591_blog
_mg_5595_blog

フィルム装填はややこしくて、巻き取り側に専用マガジンを使います。これが良くできていて、指掛かり部分を時計回りにひねると引っかかりがはずれて上下の外側ケースと中のスプールの3つに分離するわけですな。
で、これにフィルム先端を噛ませてカメラにセット、装填後はトップカバーにあるカウンター解除ボタンを押しながらフィルムカウンターダイヤルを回して0にセット。後はゼンマイ巻き巻き撮影にゴー。(笑)

_mg_5601_blog

レンズはスクリューマウントでかなりの数の交換レンズが出ていましたが(26本確認できました)付いていたシュナイダー製クセナー 38mm F2.8以外持っていません。レンズの鏡胴には赤、黄、緑で色分けされた目盛りが付いていて、そこに合わせれば被写界深度が分かるようになっています、距離計連動で無く目測なのでこれに頼るしかないのですが、近距離撮影には別に距離計を持って出たほうが良いかと。

_mg_5577_blog

_mg_5575_blog

_mg_5579_blog

ゼンマイ巻き上げで辻斬り撮法が似合うカメラ、この重さが気にならなければ軽快に撮り歩けますが、一日使うとやっぱり重たさがこたえるかな。(笑)カメラ本体にストラップをつけるアイレットがないので(付いていた機種も一部有り)専用ケースが必要になるのですが経年変化でくたびれているものがほとんどなので使わない方がいいでしょうね。自作するしかないかと思いつつそのままになっていますが。

35ミリましかく写真が撮れるカメラでゼンマイ自動巻き上げを楽しめる唯一の物件、中古カメラ屋さんで見かけても手に取らない方がいいかも、ゼンマイ巻き上げの音は正常な判断を狂わせる魅力があります。(笑)

L33175_blog

| |

« 阪神百貨店カメラ修理コーナーのこと。 | トップページ | 本日はバレンタインデーでしたか。 »

35ミリましかくカメラ」カテゴリの記事

コメント

よもかめご亭主さま、おはようございます!
これはまたメカメカしいカメラですね〜ヽ(´▽`)/ 中には機構がぎっしり詰まってるんでしょうね。
その一方での可愛いロゴと側面ファインダーが泣かせます!
いつも本当に楽しみに拝読しています。ありがとうございます。

投稿: 旅芸人 | 2016年2月13日 (土) 07時59分

よもかめ亭主さんおはようございます。
これはカワイイしスプール周りがそそりますね。
見つけた時にはこのパトローネっぽいのもがちゃんと入ってるかに注意ですね。
買う気満々です(笑)

それにしても実店舗では24x24カメラをまったくみかけません。ヤフオクは嫌だし。
昔はマニアのオジさんの蔵出しみたいのがあったけど、今はカメラ転売野郎ばっかり。
こっちはやっぱり僻地なんですね。実物見たいですーー。

投稿: myrrh | 2016年2月13日 (土) 08時19分

Myrrh様、おはようございます。
私もこのカメラは結構時間をかけて探しました。どうやらコレクターの方がガッチリ握っているようでなかなかお目にかかれないのですよ。一度大阪の中古カメラ屋さんで大量の放出品を見かけましたが、まとめてナンボだったので買えませんでした。カメラそのものはぶっ壊れそうにない頑丈そのもの。カメラレビュー、クラシックカメラ専科No36に記事が出ておりました、それによると「ロボットは当初から賛を尽くした技術水準で製造された。ボディーはキースリンケンのWMF社製ステンレス鋼の深絞り、スプリング機構はザンクトゲオルゲンのボイエルレ親子時計製造会社製、ロータリーシャッター機構はカルムバッハのゴーティエ社製であった。」とあります。最高の部品と技術で作られた夢のカメラだったようです。オリンパスペンとほぼ同じながら恐ろしく重たいですが、ましかく好きなら是非探していただきたいなと。

投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月13日 (土) 11時18分

旅芸人様、おはようございます。
イケナイカメラばかり紹介している亭主です。(笑)中古カメラ屋さんで見つけても触らないほうが…、確実に感染します。ロゴの2つの「O」が目玉になっているのがいいでしょ。

投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月13日 (土) 11時24分

こんにちは、あんみつです♪
オリンパスがいかに軽く出来ているのかが分かって
読んでいて面白かったです
話は変わりますが、よもかめ亭主さまはバレンタインデーに
チョコレートを食べますか?
私あんみつは、父と弟にあげるくらいしか予定なしです…

投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年2月13日 (土) 15時07分

よもかめ亭主さん、こんばんは。
うひょーーーーな抜き書きありがとうございます。
固有名詞ひとつもわかりませんが豪華なことだけはがっちり伝わりました。
またモノ探しの楽しみが増えました!

あんみつ☆乙女さま、横レス失礼。
バレンタインデーとか思い出すだけでレベル高いですね。
そんな言葉久しく聞かないですね(笑)まあ強いて言えば
うちの父の誕生日です。

投稿: Myrrh | 2016年2月13日 (土) 21時41分

あんみつ☆乙女様、おはようございます。
愛が無くてもチョコが有れば生きていけるタイプです。世代的に子供の頃、チョコなんてそんなに買ってもらえなかったので、働くようになってからオトナ買いしてますね。

投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月14日 (日) 09時54分

Myrrh様、おはようございます。
その気で探せば出てくるのがこの世界の不思議なところ。ドウカメさんでピンクの革張りに着せ替えられて並んでいるかも。(笑)
バレンタインデーは記事にするのにいろいろ探り入れましたけど、ブログをやってなかったら全く関心がなかったでしょうね。バレンタインと言われてもチョコよりウイスキーのことだと。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月14日 (日) 10時00分

ピンクは(笑)さすがに(笑)
見つけた時には真っ先におしらせしますね。
ハードオフでマーキュリーに出会ったこともあるし、人生長いし。

投稿: myrrh | 2016年2月16日 (火) 08時37分

おはようございます、あんみつです♪
Myrrhさま、はじめまして、というか(笑)
いつもご一緒させていただいています(*^-^)
お父様のお誕生日だったのですね!
おめでとうございまーす
よもかめ亭主さま、太っちゃいますよ?

投稿: あんみつ☆乙女 | 2016年2月16日 (火) 09時27分

あんみつ☆乙女様、こんばんは。
体が太っていく分、お財布と心が劇痩せです。ダイエットしてないのにね。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月18日 (木) 00時23分

myrrh様、こんばんは。
ハードオフ意外と穴場でしょ。私もキャノネット見つけたことがあります。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2016年2月18日 (木) 00時25分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 手の平にメカの塊、ロボットスター1(ROBOT STAR1):

« 阪神百貨店カメラ修理コーナーのこと。 | トップページ | 本日はバレンタインデーでしたか。 »