困ったときの○○頼み
以前、駅前の立ち飲みがリニューアルしてスタッフが全員若い女性というガールズ居酒屋になったことがありました。立地はいいのになぜか続かない場所、何をやってもダメだったので最終的に若いオネエサン頼みの店にしてしまったようですが、結局短期間で無くなってしまいましたな。
高度経済成長期に神戸のベッドタウンとして開けた街なので、今はお年寄りばかり、孫娘ぐらいの女の子ばかりのお店にはまず行かないでしょう。反対に昔からある酒屋さんの立ち飲みはいつもおじいちゃんでいっぱい。朝から飲めるのもいいのでしょうな。
サラリーマンもどこかで飲んで来ているので地元に帰ってきてもう一杯とはならず、まっすぐバスのりばに直行、オネエサン頼みで集客なんて元々ダメな土地柄、中途半端なお店はしょっちゅう入れ替わってますな。(笑)
広告の世界では、困ったときの子供と動物頼みというのがあるそうで。可愛らしい子供や動物を登場させれば、それなりに目を引くということなのでしょうね。
FM放送を聴いていると、年に何度かビートルズ特集をやっていますな。ビートルズならというか、とりあえずビートルズというかネタに困ったときのビートルズ的な感じがしないでもありませんが、今時のつまらない曲をかけられるよりはマシですけどね。
カメラの雑誌だとライカ特集が困ったときのネタではないでしょうか。ライカ使いのうるさそうな方々を引っ張り出してきて、その素晴らしさについてコメントと作例写真を載せ、エピソードやライカに強いショップ情報を添付すれば一丁あがりな。オジサンはライカの素晴らしさなどわかりたくもないのでね、どうでもいいことなのですが、好きな方にはたまらないのでしょう。
どんな世界でも、困ったときにはコレというのがちゃんとあるのが面白いですな。
で、オジサンの場合、当然カメラのこと。困ったときの頼れるカメラは何でしょねというオハナシ。
デジタル一眼レフに関してはキヤノンしか持ってないのでほかのメーカーの物はどうなのか分かりませんが、EOS Kissシリーズはいいカメラだと思います。
いわゆる入門機、ファミリーカメラなので、カメラにうるさいハイアマチュアの方には見向きもされないだろう機種ですが、よく出来ていて手抜きが一切無い。初心者だから使わないだろうと機能を省いているところが見当たらないのですな。
小さいし、軽いし、電池は持つし、キットレンズは優秀だし、チョット持って出るときも、しっかり撮るときも、そつなく仕事をこなしてくれる頼れるカメラ。
EOS 5D MarkIIも使っておりますが、頼れるという点ではこちらの方が上。ただ、だんだんあの大きさ重さがしんどくなってきたのですな。いつでもさっと持って出る気にならなければ意味がありませんのでね。
フィルムカメラだと、マミヤスケッチ。持って出るカメラ選びに困ったときはコレ、ダントツの持ち出し率のお気に入りカメラ。
決して使いやすいわけでもなく、35ミリフィルムでましかく写真が撮れる希少価値だけで存在しているようなカメラなのですが、そこがいいのですな。
マミヤらしい質実剛健さと、小さなボディー、撮れる写真はましかくというのが楽しいカメラ、ましかく写真好きなもので。
写真を撮るつもりが無いときでも、とりあえず持って出ようかという気にさせてくれて、首から下げているだけで気分がいいカメラ。
結局困ったときの頼れるカメラって、今まで使ってみて、いい写真が撮れたカメラばかり。なので持ち出し率も高くなってなおさら気に入ってしまうということ。
みなさんの頼れるカメラは何ですか?
| 固定リンク | 0
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 秋のカメラ業界ニュース3連発と雑感。(2023.11.09)
- あの山ほどあったフィルムカメラにサヨナラを。(2023.11.12)
- 撮ってる時は夢中だ。(笑)(2023.11.18)
コメント
よもかめ亭主さん、おはようございます。
頼まれ写真の時は「写真屋さんみたーーい」とお世辞を言われる
ニコンのD5300で。レンズはタムロンとシグマで広角&高倍率対応です。
自分のお楽しみの時はマミヤスケッチに決まってます。
フィルム入ってないことが無いカメラになりました。
もう一つ持つならXA-4(広角固定で接写もできる)か
ローライコード(12枚縛りで楽しむ)ですね。
で、最近フィルム一眼レフの出番が減ってるのです。困ったなぁ。
何が困るって別に困らないんですが、カメラが唸り出したりしたら…。
投稿: Myrrh | 2015年12月15日 (火) 09時28分
Myrrh様、おはようございます。
私もフィルム一眼レフの出場率が激減というか、撫で回すだけのカメラになってしまってます。う~ん操作感が同じなら楽できるデジタル一眼レフを使ってしまって。二眼レフやスプリングカメラのようにデジタルカメラにはない操作感が楽しいカメラはよく使ってやるのですけどね。
投稿: よもかめ亭主 | 2015年12月19日 (土) 09時26分