ipadに入れている写真関連アプリ
App Storeで写真関連アプリを探すと山のように出てくるのですが、一番多いのが、撮った写真の見た目を変える画像加工系アプリ。
タッチ一発でキレイにしてくれるのや、プリクラみたいに目を大きくしてくれたり美白にしてくれたり、モノクロ写真やセピア調写真、絵画みたいにしてくれるのもありますね。
画像加工に関しては、もう何でも有りの世界、その昔Photoshopでチマチマやっていたことが、今はタッチするだけで出来てしまうのですからすごい世の中になったものだと思います。
でもね、オジサンはこういう画像加工系アプリはなんだか好きになれないのですな。
唯一例外というかよくできてるなぁと思ったのは「Time Camera」、タイムマシンで過去にさかのぼったかのような加工をしてくれるアプリなのですな。
たとえば、撮った写真を表示しておいて、1930年1月1日を選ぶと、その時代のカメラとフィルムで撮ったような写真になるという。1960年あたりを選ぶと初期のカラーフィルムで撮ったような、色再現があまりよろしくない写真になるわけで、人に見せるとウケるなかなか面白いアプリでした。
画像加工系はそれだけ、どちらかというと写真を撮るときに使えるものが便利そうで、そういうものが多いですな。ipadを照明代わりに使ってしまおうという「Color Softbox」、いろんな色が選べます。ライトテーブル代わりにも使えますけど、つけっぱなしだとバッテリーがすぐ無くなるのが欠点。
普段露出計を使っているのでほとんど出番がないのですが露出計アプリもいくつか入れてます。見た目がカッコいい「FotometerPro」、分かりやすい「Pocket Light Meter」、でもあまりアテにはならないですけどね。(笑)
上「FotometerPro」、下「Pocket Light Meter」の画面。
一番気に入っているのは、被写界深度を計算してくれるアプリ。レンズの焦点距離とフォーマット(フィルムなら35ミリとか6×6、デジタルカメラならAPS-Cとかいう撮像素子サイズですな)と絞りを選べばその時のピントの合う範囲を表示してくれるもの。同じ機能で何種類かありますね、入れているのは「Field Tools」と、「F-stop calculator」。「Field Tools」でカメラEOS Kiss X7、レンズEF-S 18-55mmF3.5-5.6IS STMで、焦点距離28ミリにズームして、3m先にある物を絞りF8で撮影する場合を入力すると上部窓にピントの合う範囲1.9m~7.1mが表示される。
こちらは「F-stop calculator」、仕組みは同じ。この画面の例では75ミリ標準レンズの付いた6×6中判カメラで5m先の物を絞りF16で撮る場合。3.07m~13.53mにピントが合うということ。
実際撮影の時に使おうとすると、スマホだと片手で操作できるので良いでしょうが、ipadだと大きくて結構めんどくさいので、事前にこれで計算してメモ書きしたものを持って出ています。昔のカメラは取扱説明書の後ろの方にレンズの被写界深度表が付いていたのですが、取扱説明書が見つかることはほとんど無いのでこのアプリで計算して作ってしまう方が早いわけですな。例えば6×6フォーマットのスプリングカメラや二眼レフだと付いているレンズは75ミリぐらいの標準レンズ、この焦点距離で作ってしまえば使い回しが利きます。目測カメラには結構有効かなと。興味のある方はApp Storeで探して遊んでみてください。
| 固定リンク | 0
「 アプリあれこれ」カテゴリの記事
- ケチケチデータ通信とオフラインiPad mini。(2022.11.05)
- ChromeOS Flex を12年前のiMacに入れてみたら。(2022.08.23)
- 280blockerで、ipadが快適&バッテリー節約。(2022.09.13)
- LightroomとPhotoshopが重いけど。(2022.10.11)
- オフラインの恐怖。(笑)(2022.03.15)
「 iPad & Mac (Apple)」カテゴリの記事
- Apple Pencil、第1世代を使ってみた件。(2023.02.07)
- ケチケチデータ通信とオフラインiPad mini。(2022.11.05)
- ChromeOS Flex を12年前のiMacに入れてみたら。(2022.08.23)
- ipodがとうとう終了だそうで。(2022.05.17)
- 家内のカメラ選び、思わぬ着地点。(笑)(2022.03.19)
「 写真生活、お役立ち」カテゴリの記事
- XF27mm F2.8の代用キャップにリアキャップ。(2023.01.21)
- 撮影に使えそうなものをセレクトショップで。(2022.11.15)
- マップカメラのストラップに新調した件。(2022.08.06)
コメント
よもかめ亭主様こちらでもおはようございます。
Field Toolsダウンロードしてみました。
いいですね。
これで耐久性を求めて写真用紙に印刷した、被写界深度表を持ち歩かなくて済みます。カメラごとに何枚か持ち歩いてました。だいたいカンでも当たるんですが時々開放近くを使いたくなって、その時に数値を覚えてないんです。トリ頭なんです。っていうかもっと若い頃は覚えていたはずなんです。なんで忘れるんですかね、露出の方はそうそう忘れないのに。星雲星団のナンバーも覚えてたのに忘れました。これもアプリのお世話になっています。
投稿: Myrrh | 2015年12月15日 (火) 09時41分
Myrrh様、おはようございます。
もう一つ忘れていたのですが、DoF Tableというアプリもいいですよ。https://itunes.apple.com/jp/app/dof-table-bei-xie-jie-shen/id1016278440?mt=8
ぜひお試しを。
投稿: よもかめ亭主 | 2015年12月19日 (土) 09時30分
よもかめ亭主さんこんにちは。
おすすめ試しました。
これはギミックの面白さはないけど、ぶっちぎりで見やすいですね。
やっぱり表は良い。隣がすぐ見えるのがいい。
どこまでもアナログ感が残ってる人なんですね。
投稿: Myrrh | 2015年12月22日 (火) 16時25分
Myrrh様、こんばんは。
実はこの記事を書いてから見つけたアプリなのですよ。なかなかいいでしょ。マミヤスケッチやペンを登録しておくと便利ですよ。ぜひお試しを。
投稿: よもかめ亭主 | 2015年12月24日 (木) 00時10分