GRⅢにスキャナの代用を申しつけた件2
フィルムカメラを楽しんでいて困るのが現像後のデジタル化ですな。現像と同時にCD-Rに焼いてくれるサービスもありますが、毎回だと結構費用がかかります。
フィルムスキャナを買うのも手ですが、もっと簡単にできないかと考えたのがデジカメで複写してしまうという手段。このブログでは過去に何度か方法を記事にしておりますが、これが結構使えるのですな。今時の高画素なデジカメだと十分だというのが分かりました。まして、ブログに掲載する程度の写真だと全く大丈夫。
■過去記事
デジタル一眼レフをフィルムスキャナーに
スキャン待ち解消作戦
フィルムをデジカメで複写実験してみた。
問題は今まで撮り溜めた大量の写真をいかに効率よくデジカメで複写できるかというところ。
それで前回 考えついたのがGR DIGITALⅢに複写用アタッチメントを作って保管してあるスライドをライトテーブルに乗っけて次々複写していくという方法。
もうね、作業効率的には最高に速い、これ以上速い複写はないのではないかというぐらい、どんどんデジタル化できてしまいます。
オジサンは時間が無いのに、過去に撮った写真だけは山のようにありますのでね、これを全部デジタル化するとなるとチマチマやっていられないのですよ。これで楽勝と思ったのですが、実は問題が。
作った複写用アタッチメントが余りに手を抜きすぎて、写真によっては内面反射でレンズが写り込んでしまうという、複写したのに使えない状態になってしまったわけで。
さすがにこれではいけません、アタッチメントをちょっと真剣に作り直してみました。
まず内面反射をなくすために内側にスエード生地を貼り付け、レンズのぎりぎりの所にマスクを付けてみました。これで完璧。実物と実際に複写してみた物がこれです。

以前の四角い紙の筒だけのアタッチメントだと、夜景や陰影のコントラストが強い写真だとシャドウ部分にレンズ先端の名板が写り込んでしまって大失敗。下の写真の手前看板下にGR LENS f=6.0mm 1:1.8という文字が裏返しで写り込んでしまっているのがそうです。これじゃ使い物になりません、当然ですが。

改良型のアタッチメントは写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、レンズ先端ぎりぎりにマスクを付け、さらに写真修理用のスエード生地を貼り付けて極力内面反射をなくしたもの。同じ写真をこれで複写してみたところバッチリ、写り込みは消えました。これなら安心してスピード複写でができます。

複写待ちの約1万5千点のスライドにネガアルバム6冊分の大量複写、「一体いつ終わるねん」なのですが、全部複写できる前にGR DIGITALⅢが壊れてしまうかもしれません。(笑)
スキャン待ち解消作戦
フィルムをデジカメで複写実験してみた。
問題は今まで撮り溜めた大量の写真をいかに効率よくデジカメで複写できるかというところ。
それで前回 考えついたのがGR DIGITALⅢに複写用アタッチメントを作って保管してあるスライドをライトテーブルに乗っけて次々複写していくという方法。
もうね、作業効率的には最高に速い、これ以上速い複写はないのではないかというぐらい、どんどんデジタル化できてしまいます。
オジサンは時間が無いのに、過去に撮った写真だけは山のようにありますのでね、これを全部デジタル化するとなるとチマチマやっていられないのですよ。これで楽勝と思ったのですが、実は問題が。
作った複写用アタッチメントが余りに手を抜きすぎて、写真によっては内面反射でレンズが写り込んでしまうという、複写したのに使えない状態になってしまったわけで。
さすがにこれではいけません、アタッチメントをちょっと真剣に作り直してみました。
まず内面反射をなくすために内側にスエード生地を貼り付け、レンズのぎりぎりの所にマスクを付けてみました。これで完璧。実物と実際に複写してみた物がこれです。

以前の四角い紙の筒だけのアタッチメントだと、夜景や陰影のコントラストが強い写真だとシャドウ部分にレンズ先端の名板が写り込んでしまって大失敗。下の写真の手前看板下にGR LENS f=6.0mm 1:1.8という文字が裏返しで写り込んでしまっているのがそうです。これじゃ使い物になりません、当然ですが。

改良型のアタッチメントは写真ではちょっと分かりにくいかもしれませんが、レンズ先端ぎりぎりにマスクを付け、さらに写真修理用のスエード生地を貼り付けて極力内面反射をなくしたもの。同じ写真をこれで複写してみたところバッチリ、写り込みは消えました。これなら安心してスピード複写でができます。

複写待ちの約1万5千点のスライドにネガアルバム6冊分の大量複写、「一体いつ終わるねん」なのですが、全部複写できる前にGR DIGITALⅢが壊れてしまうかもしれません。(笑)
| 固定リンク | 0
「 デジタルカメラ」カテゴリの記事
- XF10のプレミアムな後継機を希望するわけ。(2022.12.27)
- 劣化GR。(笑)(2022.12.08)
- EVFで露出計の出番が…。(笑)(2022.11.12)
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
- デジタルカメラ最大の値打ちは高感度撮影だと思う。(2023.01.08)
コメント
おはようございます。
あっ!ここ知ってる^^)・・・でもHP見たら去年火事で焼失されたとか...。
ネガ・スライドの前に無反射(低反射)ガラスを置くと、映り込みが
防げるんじゃないでしょうか?。
投稿: 鍛冶屋 | 2015年11月20日 (金) 08時47分
鍛冶屋様、おはようございます。
ご存知でしたか。阪急十三駅スグの歓楽街にあった十三トリスです。残念ながら火事で無くなりましたけど北新地で営業しているようですね。
無反射ガラスはガラス表面に細かな凹凸をつけたものなので、密着させないと効果がないのです。スライドマウントに入ったポジフィルムでは取り出さないと密着できないので使えないのですよ。今回の場合原因がはっきりしていたのでアタッチメントを作りなおして解決できました。
投稿: よもかめ亭主 | 2015年11月22日 (日) 07時20分