ナスネ(nasne)トルネ(torne)寝るね。
我が家はテレビをあまり見ないので、付けっぱなしということがありません。見たいものを見たらすぐ消してしまいます。なのでテレビに全然お金をかけておりません。大画面のテレビなんて置く場所もありませんし必要ないので小さなのが一つあるだけ。
それも以前使っていたのが壊れたので、なければ困るかと型落ちで激安になっていたのを買いました。取扱説明書を見ると外付けハードディスクに録画できると書いてあったので、パソコンで使ってないのをつないで録画して、食事の時にそれを見ているぐらいのレベルで、あまりテレビに関心がないのですな。
それで今まで全然困ったことがなかったのですが、つい最近オジサンの見たいものと家内の見たいものがバッティングしてしまったわけで。
録画しながら別の番組を見られるような、いいテレビじゃないので、どちらか一つに絞らなくてはなりません。こういう場合家庭での主導権は家内が強いというのが日本の一般家庭の常識だと思いますが、我が家も同じ。この事態をどうするかでハードディスクレコーダーを買うかという話が浮上したのですが、テレビにそこまでするのもなぁとお互い煮え切らないままだったのでありますよ。
で、思いついたのが困ったときのY画伯。我が家に無いモノはほとんど持っているという独身貴族、相談したところ早速「これ使ってへんから」と下さったのが「ナスネ(nasne)」なるブツ。
知識が全くないので「何ですかコレ」だったのですが、聞くと、アンテナ線と家庭内ネットワークにつなげばNAS(Network Attached Storage)にもなってテレビが見られて録画も出来るというシロモノ。
元々はソニーのプレイステーションというゲーム機につなげてテレビを見たり録画したりするモノだったらしいのですが、今のはゲーム機が無くても使えるようになっているそうで、ゲームはしないし、そういうことに全然疎いので全く知りませんでした。ソニーさんはいろんなモノ作ってるのですな。
とりあえず、どうすりゃいいのかさっぱり分からないので、ネットで調べつつ、休日にセッティング、ここでショックなことが。ネットワークにつなげられるテレビじゃないと見れないという事実に愕然、我が家のテレビはそんなモノありません、つまりテレビでは見ることが出来ないわけで。ネットワークにつながっているもの同士じゃないと意味がない機械なのですな、ナスネなんて名前なので当然ですが。
さらに調べてみるとパソコンやスマホ、タブレットでも見られるということで、それならネットワークにつながっておりますのでね、そこに活路を見いだそうかと。
ただ、テレビ番組見るためにパソコンの前に集合というのもいかがなものかと思って、ipadで見られるようにしました。これなら無線LANにつながっているのでどこでも持って行って見られますのでね。
セットは簡単でした、トルネ(torne)というアプリをインストールするだけ、テレビ番組をとるからトルネですか、ナスネにトルネ、分かりやすいネーミング。
で、ちゃんと録画できるか試しにやってみたところ全然問題なくできました、ipadの画面でも食卓の上に立てかけておけば、ご飯食べながら見られます。内蔵スピーカーの音がショボいのはBluetooth対応のミニコンポを外付けスピーカー代わりに使うことで解決、もうこれで十分。
バッティングしていた番組もテレビとナスネで両方録画予約出来るようになりました。
ナスネにトルネで予約して先に寝るね、で休日の食事時にゆっくり見られます、なんか快適ですな。
Y画伯に感謝、聞くところによると新しくデジカメを買ったそうで、ipadも新しいのお持ちだし、ノートパソコンも新調したとか、当分目が離せません。(笑)
| 固定リンク | 0
「 買ったもの、ガジェット」カテゴリの記事
- もう他は使えない!って書いてあるマウスパッド。(笑)(2023.11.23)
- ヒートシンクは、ポータブルSSDの熱さまシート。(笑)(2023.09.24)
- 買って正解、SanDisk Extreme ポータブルSSD。(2023.09.19)
コメント