写真が安全かを考えなくてはいけない時代
インターネットもケータイもスマホも常時世界とつながっていることが当たり前のご時世、写真についてもセキュリティーやプライバシーやその取り扱い方をキチンと考えなくてはならないと思っておるわけですよ。
ネットの怖さについて詳しい方ならその辺りのことはちゃんと分かってらっしゃるでしょうが、そうじゃない方やそういう意識の無い人の方が圧倒的に多いのでね。
たとえば可愛いからと子供やお孫さんの写真を投稿したりブログやホームページに載せるのは子供の安全上いかがなものかとか、GPS機能の付いたデジカメで撮った写真は自宅で撮った場合Exif情報を消してないと場所が分かってしまうとか、軽い気持ちや悪ふざけで撮った、とんでもない写真をSNSに投稿したおかげで会社をクビになったり、就職活動に不利になったりとか、それをやったらどうなるのかを考えずに、というか考えが及ばずに便利だからと使ってしまうとエライ事になる場合もあるわけで。
便利になった分それで起こりうる危険について、ちゃんと教えておかないといけないと思うわけで、デジカメ教室でもネットの怖さとかキチンと教えなくてはならない時代になっていると思います。
写真撮るのにそういうことに気を使わないといけないなんて、本当にロクでもない時代になったものですな。昔なら写真はプリンとしてアルバムに貼って終りだったのが、今は写真ではなく、画像という名のデータなので、プリントする以外の使い方のほうが圧倒的に多くなってます、簡単にコピーできるし。
1950~60年代の写真雑誌を見ていると、現代では絶対に出せないようなスナップ写真が山のように載っているのに驚きますな。今なら訴えられたり、警察に捕まったりしそうなスナップ写真が普通の日常写真として月例コンテストにあがってたりします。
そういう時代だったというのもあるでしょうが、今時の目線だとあり得ない。
ただそういう写真を見ると、写真に人や生活がしっかりと写っているのを感じます。カメラもレンズも今ほど高性能ではないはずなのに人の姿が濃い感じがするのですね。
今は高性能カメラとレンズで写らなくてもいいものばかり写してる時代なのかもしれません。
これは本屋さんの看板ですが、高校生のカップルが平気でこんな写真を投稿しているのはのはエスカレートすると危ないのでは。デジタルタトゥーやリベンジポルノやバカッターなんて言葉もありますね。一枚の写真で人生台なしにしかねない訳で。
| 固定リンク | 0
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 誰が買うの?何を撮るの?(2023.09.14)
- 定期的に登場するフィルムカメラブーム。(笑)(2023.09.03)
- 上を向いて写そう。(笑)(2023.09.09)
コメント
よもかめ亭主さんこんにちは。おひさしぶりです。
コメントが久しぶりなだけで読者の末席にはいつもいるのですが。
うちの子ども達も年頃になってきて、写真の取り扱いは
口を酸っぱくして言い聞かせているところですよ。
周りにもすでに写真で失敗している子どもがちらほらと。
ちょっとしたやんちゃの写真なんですが
今は一生残る傷になりかねませんから恐ろしいところです。
まあうちの場合は大事な写真はオートハーフで撮る、
これでかなり安全なんですが。
投稿: Myrrh | 2015年7月28日 (火) 14時14分
Myrrh様、おはようございます。
なるほど~そういう手がありましたか。確かに、フィルムカメラなら安全ですね。オートハーフならデジカメ感覚でたくさん撮れますし。
投稿: よもかめ亭主 | 2015年8月 2日 (日) 08時24分