にらまな仕事でけへんか?
ラーメン屋のおやじがタオル鉢巻きに腕組みしてにらみを利かせているポーズはもはや定番というか当たり前に見慣れてしまいましたな。
グルメ系情報誌のラーメン屋特集ではどのページも見事に同じポーズで見得を切っています。コンビニのカップ麺コーナーでもこだわり系ラーメンは何故かおやじがにらみを利かせたラベルばかり。
どこかが最初に始めたから右に習えになったのか、それしかポーズが思いつかなかったのか分かりませんが、それが普通になっています。全然違うポーズをすれば、逆に目立っていいかもしれません、「シェー」とか「コマネチ」とか。(笑)
ラーメン屋だけがそうなのかと思ったら、そうでもないみたい。食べ物がらみでにらみを利かせたり、眉間にしわを寄せて、コワイ顔でお仕事している人って結構多いですな、ネットの食べ物系サイトを見ていて思いました。
私が見たサイトがたまたまそうだったのかもしれませんが、有名レストランのシェフや中華の名店の料理人は「ワシが作ったとんねんで」的お顔ですし、こだわりの焙煎が売りのコーヒーやお茶の職人さんはコワイ顔で匂いをかいでいる写真が掲載されてたりします。
いいものを作るためのこだわりや情熱や技というものを一目見て分かるように表現しようとすると、そういう風になってしまうのかもしれませんが、何もコワイ顔しなくてもねぇ。
反対に果物の産地や海産物の有名なところのサイトを見ると、農家のオトウサンやオカアサンが果物いっぱい持って「今年もたわわに実りました」的笑顔だったり、漁師さんが大きな魚ぶら下げて「ココの魚は日本一じゃ」って笑ってたりするのですね、なにが違うのかおかしなものです。
私としては自信に満ちあふれた満面の笑みの方が「食べてみようかな」って思ってしまうのですけど、そう思いませんか?
今回の掲載写真を探すのに、データベースで「腕組み」「にらみ」で検索したら出てきたのが上の2つの写真、シャッターに描かれたアントニオ猪木風イラストと水着の仁王立ちマネキン、マネキンって構造上腕組みは難しいのでちょっと中途半端な組み方でした。「笑顔」「笑」で検索したらいっぱい出てきたのですが、抜群に笑顔が良かったのがこのポスターの写真でした。商売は笑倍でないとね。
| 固定リンク | 0
「 食べる、飲む」カテゴリの記事
- 豚肉料理は何が好き?(2023.03.07)
- 日本酒だからできること。(笑)(2022.12.15)
- ふりかけは王道の味わいが一番強い。(笑)(2022.11.24)
- 食べ物の匂いと音。(2022.12.20)
- 夏野菜カレーの深みにハマっている。(笑)(2022.08.09)
コメント