高岡は渋い建物の宝庫だった
少し前に、富山に行ってきました。回ったのは富山市内と氷見、それから高岡。富山市内は古い商店街を散策、それから氷見番屋街で地元の海の幸を堪能して高岡へ。
高岡と聞いてもピンと来ない人も多いかとは思いますが、実は古い建物好きには楽しいところ。
駅を出て、ちょっと寂れ感のある商店街をのんびり20分ほど歩くと山町筋(やまちょうすじ)という通りに出ます。ここが「土蔵造りの町並み(国選定重要伝統的建造物群保存地区…長っ)」という通り。
説明によると明治後期の大火後に建てられた土蔵造りの旧家が42棟残っているそう。雪の多い土地らしく広い道路を挟んでずらり昔の町並みが残っているのは壮観でした。
建物大好きオジサンにとってはディズニーランドなんかよりワクワクしてしまいます。ディズニーランドは行ったことありませんけどね。(笑)
建物の中には資料館だったりクラフトのお店だったりになっているものもあって、家人はそちらの方を見て回っていたようなので、放ったらかしにして、オジサンはひたすら写真撮ってました。何せ撮っても撮っても撮り足りないぐらい渋い建物オンパレード、大容量のメモリーカード持って行ってて正解でした。
良かったのは観光地としては落ち着いたたたずまいのままにしているところ。神戸の北野町あたりだと、土産物屋さんやクレープやアイスのお店なんかがでていて景観ぶちこわし、写真撮るときもじゃまなのですが、そういうのが全くない。ただただ当時の町並みが続いているのが良かったですな。要所要所に目立たない説明がしてあるぐらいで建物ウォッチングに集中できました。
ここからさらに歩くと金屋町の「千本格子の家並み(これも国選定重要伝統的建造物群保存地区…再び長っ)」という高岡鋳物発祥の地があります。
石畳の道の両側に千本格子の家がズラリ並ぶ、これまた建物好きにはたまらん物件。
鋳物資料館や、茶道具一杯の骨董品屋さんなどがあってここも落ち着いたたたずまい。先ほどの山町筋に比べると小さな街並みですが、鋳造所のキューポラがあったりでなかなか興味深いところ。
ちょうど夕方にさしかかる時間だったので雰囲気も良く、またしてもバシャバシャ撮ってしまいました。(笑)
結局帰ってから写真を整理してみたら、建物ばっかり撮ってましたが、建物好きには大満足の旅だったのでありました。
| 固定リンク | 0
「 街のあれこれ」カテゴリの記事
- 元町界隈、ラーメンの街になってるぞ。(2025.02.25)
- 映えない場所を探して、街を徘徊。(笑)(2025.03.01)
- かどや食堂に、ありがとうを言いに。(2025.01.14)
- ブックオフって意外と便利ですやん。(2024.11.09)
- どこかで見たことがあるロゴの店。(笑)(2024.10.24)
コメント
よもかめ亭主さん
ご無沙汰してます。
今回も良い写真ですねー。富山には行ってみたいと思っていたのですが、こんな素敵な所もあったんですね。
何時になるか分かりませんが、行ってみようと改めて思いました。
投稿: ナイロン | 2015年6月15日 (月) 02時02分
よもかめ亭主さん、ご無沙汰いたしました。
高岡ってこんなところだったんですか。
今年の連休に夫と娘2号が行ったのに、大仏の写真しか撮ってきてない。
カメラ持たせたのに、なんということでしょう。
これは私も行かなくてはなりません。
投稿: Myrrh | 2015年6月16日 (火) 12時59分
ナイロン様、今晩は。
富山駅前のビシネスホテルに泊まって氷見、高岡を回ってきました。高岡は氷見線乗り換え駅なのでついでにという感じだったのですが、思いのほか良かったので記事にしました。この保存地区以外にも渋い建物が多くて狂ったように写真撮ってました(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2015年6月16日 (火) 23時03分
Myrrh様、今晩は。
あ~確かに駅に置いてた観光マップに大仏書いてありました。でもなぜか撮ってないです(笑)実は富山県は完全にノーマークの県でした。今回行って認識変わりましたね。以外と穴場だと思いました。関西からだと新幹線開通のメリットは殆ど無いのですがまた行ってみたいと思っています。地元スーパーで買った寿がきやの白えびラーメンが意外と美味しくて、しまったつまらないお土産よりこっちをもっと買っておけばよかったとちょっと後悔、一袋138円(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2015年6月16日 (火) 23時13分