避けるチーズ
こちらは避けない、さけるチーズ(笑)。近所のスーパーにはプレーン、スモーク味、ガーリック味しか置いてませんでしたが、他にとうがらし味と、ほたて味があります。クセがないのでオジサンにも大丈夫。
チーズが苦手なことは以前一度書きましたが、あれからオジサンも多少は進歩して、カマンベールやモッツァレラあたりまでは近づくことができるようになりました。
ただ、青かびのチーズやややこしいチーズはまだ近づくことができません、息を止めて鼻をつまんでも無理。
以前、とある食事会に呼ばれて出てきたのがチーズの盛り合わせ、どれか選ばなくてはならなかったので、なるべく無難なのを選ぶつもりが知識がないので選んでしまったのが山羊のチーズ、石鹸食べてるのかと思いました。
どうしても飲み込めなかったのですが、席上そういうわけにもいかず何とかワインで流し込みましたが、たぶん顔はひきつっていたと思います。
普段から食べ付けてないからいつまでたっても食べられない、まずあの匂いがだめですね、発酵食品というのはそういうところがあるように思います。
日本人でもチーズはOKなのに納豆やお漬け物はダメという人もいますし、外国人でも納豆全然大丈夫な人もいますし。
給食に出てきたプロセスチーズは全然平気、むしろ好きなぐらい、味付け海苔巻いて食べるのは今でも好きですが、それ以外の大人になってから食べたチーズが苦手なまま。
外で食べるときもチーズ系は避けてました。ピザや喫茶店のピザトースト、ナポリタンにかける粉チーズは大丈夫ですが、カレーに溶けたチーズかかってるのとか、おしゃれな串カツ屋のチーズが入っているのとか、ほとんど食べてないから思いつきませんが。
家でパスタを作ったとき、粉チーズがなかったので家人が固まりのチーズをガリガリすり下ろしてかけてくれたのですが、一面真っ白、すごい匂いでほとんど拷問、「何してくれるねん」で、全然パスタの味しませんでした。
好きな人にはたまらない、ダメな人には近づけない、ある意味チーズは奥が深いですな。
| 固定リンク | 0
「 食べる、飲む」カテゴリの記事
- 日本酒だからできること。(笑)(2022.12.15)
- ふりかけは王道の味わいが一番強い。(笑)(2022.11.24)
- 食べ物の匂いと音。(2022.12.20)
- 夏野菜カレーの深みにハマっている。(笑)(2022.08.09)
コメント