昔の言葉で生きてます
トックリ首のセーターといったら笑われました、タートルネックと言わないと今時は通じないそうで、チョッキはベスト、コール天はコーデュロイ、トレーナーもスウェットシャツ、ジーパンはデニム、そうすると「太陽にほえろ」で松田優作さんが演じたジーパンデカは「デニムデカ」ですか、なんじゃこりゃ~って面白くも何ともありませんな。
バンドはベルト、ズボンはパンツ、パンツはブリーフやトランクス、ジャンパーはブルゾン、ランニングシャツはタンクトップ、チャックはジッパーやファスナー、野球帽はキャップ、ズボン吊りはサスペンダー、着るものだけでなく他の言葉も変わりました。
アベックはカップル、OLも 男女雇用機会均等法のおかげで普通に会社員と呼んでるし、スチュワーデスはキャビンアテンダントになってスッチーって言えなくなったし、 コックさんはシェフですか、だったらエースコックは「エースシェフ」に社名変えんとあきまへんな。つまらなかったですか、ズビバセン。
レストランのウエイターをギャルソンなんて言い方子供の頃はしてなかったし、今ではさらに変わってホールスタッフとか言うのでしょうか、もうどんな仕事かわかりませんがな。居酒屋の大将まで若い子にマスターと呼ばれてたりしますな、おっさん一体何のマスターやねん。
その気になったらナンボでも出てきますな、勢いついてきました。(笑)
左利きなので「左ぎっちょ」ってよく言われましたが今は使えないようですな。放送や報道で使っちゃいけない言葉を調べてたら「坊主」もそうなのですね。
完全アウトではないようですが自主規制用語、お坊さんや僧侶というのはいいそうで、ってことは坊主頭は僧侶頭、ネギ坊主はネギ僧侶、てるてる坊主はてるてる僧侶、三日坊主は三日僧侶って、完全に屁理屈たれてます私。
それからバカチョンカメラもイケマセン、全自動カメラと呼びましょう。
そうそうアルミホイルを昔、銀紙って言わなかったですか?原付バイクは全部ラッタッタ(笑)、乳母車も通じない、今はベビーカーとかバギーだって、赤ん坊のうちから英語に慣れさせようってことですか?
「ネクラ」って最近聞きませんな、もう死語ですか、死語って言葉自体が今や死語な感じがしますけどね。「マジ」や「めっちゃ」も以前は年輩の人は言わなかったのが今は当たり前になってますしね。
モノの呼び名や言葉は生き物のように時代とともに変わります、それはそれでいいのですが、自分の生まれ育った時代の言葉の方がしっくりくる事だってまだまだあるはず。
無理に今時の言葉を使って完全に浮いた人になる方がみっともないように思うのですがどうでしょう。
バカチョン…じゃなくて全自動カメラを探したところ、オートフォーカスでフィルム巻き上げまで自動なのはこれしかありませんでした。なんだかんだと登場率の高いキヤノンMC、オリンパスのXAシリーズとともにプラスチックボディーでも好きなカメラです。
| 固定リンク | 0
「 よもやま話」カテゴリの記事
- 水漏れに財布からお金がだだ漏れ。(笑)(2025.01.09)
- 迷惑メールが止まらない。(2025.01.07)
コメント
よもかめ亭主さんこんにちは。
文章のテンポが良いので笑っちゃいました。
アノラック着てきゃはん履いてジョンバで雪かきですよね。
(冬用アウター着てレッグウォーマー付けてスコップで雪かきです)
通じてるのなら話す相手に合わせて言葉を使い分けれれば良いと思います、マジで。
投稿: Myrrh | 2015年4月14日 (火) 13時24分
Myrrh様、今晩は。
同世代と話す時は気にもかけないのですが、若い人と話すときはわざと昭和テイスト丸出しがいいですね。そんなことも知らんのかいなと完全に主導権握って上から目線でいまどきの寒い言葉を注入してやりますよ。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2015年4月16日 (木) 00時50分