ファインダーは魂だ。
このブログでは何度も何度も何度も何度も、口が酸っぱくなるぐらい言っておりますが、ファインダーの無いカメラはカメラとして認められないというのがスタンス。
背面の液晶パネルをファインダー代わりにすればいいじゃん、コストも下げられるし。って結果カメラの魂まで失ってしまったというのが私の見解。
ファインダーって本気で作ればそれなりに技術もお金もかかる部分なので、どういう戦略かマーケティングか知らないけど一番大切なモノを捨ててしまった時点で日本のカメラメーカーはカメラを見捨てたと言っても過言ではないと思っておるのですよ。
世の中見渡せば分かるでしょ、コンパクトデジカメはスマホに取って代わられて売れなくなっちゃってるのが。
ファインダーが無くていいのなら、カメラなんてどこでも作れますからね。そのうちお隣の国に市場を奪われるかもしれませんな。
み~んなスマホで写真を撮るようになっちゃって、売れない低価格コンパクトデジカメから撤退したカメラメーカーもありますが自業自得。自分で自分の首を絞めたのだから当然かと。
高級コンパクトデジカメに活路を見いだそうなんてマヤカシはやめて、まずきちんとしたファインダーを付けるのが先でしょと言いたい。
JIS規格でファインダーが無いのはカメラと呼ばないぐらいのことをしてくれてもいいぐらい。
最近になって、ファインダーを搭載したカメラが増えてきておりますが、やっと気が付いてくれたかと思っておりますよ。でもまだまだ少ないですな、スマホのカメラ機能がどんどん高性能に便利になってもあれはカメラではありません、やはりカメラはきちんとカメラであって欲しいと願うわけで。
友人のY画伯から譲り受けたGR DIGITALⅢもいいカメラなのですがファインダーが無い。
せっかく評判のいいレンズがついているのに、設計した人はファインダーを覗いてきちんと構えて撮ってもらいたいとは思わなかった時点でアウト。
カメラを生み出す人ならクビを賭けてもココは戦って欲しかった部分、高性能レンズを載っければそれでいいっていう話ではないんでね、レンズの性能を生かすなら、ぶれないようにきちんと構えるためにもファインダーは必須、それぐらい大事なものだと、いいかげん分かって下さいよ。
ファインダーの無いカメラには別売の外付けファインダーを用意してくれているメーカーもあるが、だったら最初から内蔵しなさいよ。っていうかファインダーは外付けをオプションでという企画段階でカメラ造りの方向が間違っているように思うのですが。
何でもかんでもスマホで済まそ、写真撮るのもスマホで済まそってな時代に長年カメラを作ってきたメーカーだから出来る「カメラ屋がマジで本気出した」、「カメラの値段はほとんどファインダー代」で「よその国では造られへん」、「買うのに思わずローンを組んでしまう」カメラフェロモンこぼれまくりの珠玉の一台を希望します。(笑)
レンズよりファインダーのほうが主張しているフジペット。50年台のアメ車のテールライトみたいでカッコいい。子供向けのカメラでさえこれだけ立派なファインダーが付いているというのに…。
| 固定リンク | 0
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 秋のカメラ業界ニュース3連発と雑感。(2023.11.09)
- あの山ほどあったフィルムカメラにサヨナラを。(2023.11.12)
コメント
よもかめ亭主さんこんにちは。
本当にその通りなんですよね。
もう買いたくなるようなカメラが無いんですよ。
中くらいの価格帯がひどいですね。
ファインダー付いてても、覗いてガッカリ。
電子像が見えてたりするんですもんね。
モニター見ながらの撮影はなんかマヌケだし。
体からカメラが離れてるだけでなんか違う感じになっちゃうんですね。
投稿: Myrrh | 2015年3月19日 (木) 13時35分
こんばんは。
電子ファインダーの性能は上がってますが、光学式にはまだ足元にも及んでません。
仰る通り本気で作って欲しいですね。
昔のコンパクトレンジファインダーだってパララックス補正の為にマスクを微妙にうま~く動かしたりだとか、各種の情報を針で指し示したりだとか、思わず「ほほ~」と感心する仕掛けがあったのですが、今は寂しい限りですね。
投稿: 想桜 | 2015年3月19日 (木) 20時47分
ご無沙汰してます、私も同感です、最近これはと言う気になる物がありません。
投稿: よこ | 2015年3月20日 (金) 15時50分
Myrrh様、おはようございます。
おっしゃるとおりです、モデルチェンジのたびにつまらないカメラばかりになっているように思います。本当に買いたくなるものがないですね。そろそろメーカーにもカメラ屋の本気を出して頂きたく記事を書きました。ファインダーカムバックです(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2015年3月21日 (土) 08時43分
想桜様、おはようございます。
全く同感です。ダメダメな電子ファインダーでも付けてくれただけマシと思わなくてはならない時点でアウトですよね。いったいカメラ屋さんは何やってるのと言いたい(笑)。
昔のレンジファインダー機のトップカバーを開けるとファインダー周りには創意工夫がぎっしり詰まっていて、おっしゃる通り私も感心しました。ピントリングを回しながら動きを見ていると飽きなかったですね。
投稿: よもかめ亭主 | 2015年3月21日 (土) 08時52分
よこ様、お久しぶりです。
オーラもなく、フェロモンもない、どーでもいいカメラばかりでカメラに対する興味が薄れていくような気がします。このところカメラ雑誌も買わないどころか立ち読みすらしなくなりました。ヨドバシカメラにも最近は近寄っていません(笑)。
投稿: よもかめ亭主 | 2015年3月21日 (土) 08時57分