昭和歌謡
この前、つけっぱなしのFM放送からなんだか聞き覚えのある歌が流れてきた。
とっさに曲名が思い出せなかったが、確かにかなり昔の歌謡曲だ。ただ、アレンジや声質、歌い方が今時の人なので不思議に思いながら聞いていたのだが、曲が終わったあとの曲紹介と歌手名を聞いてズッコケてしまった。一青窈さんがカバーした金井克子さんのヒット曲「他人の関係」。まさか今時この曲を引っ張り出してきてカバーして歌うなんて思いもしなかった。
今の歌手が昔の曲をカバーしているのが最近多いなと感じていたが、さすがにここまできたかという感じ。
元歌をリアルタイムで聞いていた世代のオジサンからすると、何とも違和感ありまくり。つくづくカバー曲というのは総じて元歌を越えることはできないモノだなあと思う次第。
モノマネみたいだったり、ただ単にラップ調とか今風にアレンジして目先を変えただけだったり、純粋にヘタクソだったり。「話題性と売れれば何でもアリ」な、他人のふんどしで相撲を取っている感がどうにもなじめない。
昔の方がいい歌が多かったからカバーするのか、それとも歌が作れないからお茶を濁しているのかはわからないが、オジサンの思い出を汚さないでいただきたいものである。(笑)
学生の頃は、少ないお小遣いの中からレコード一枚買うのも真剣勝負だった。友達とダブらないようにして貸し借りをし、カセットテープに入れて聞いていた。
その後CDになってより手軽にに音楽が聞けるようになり、iPodとiTunesが登場して音楽はダウンロードするもの、パソコンに溜め込んでおいて、いるものだけを持ち出すようになった。
いつでもどこでも簡単に音楽を楽しめるようになったのは画期的なことだが、その分一曲の重みがなくなってしまったような気がする。
ただ、昔の曲でも簡単に検索で出てきて聞けるのは、オジサンにはありがたい。
懐かしさで聴く曲、聴いた覚えはあるが、子供の頃で余りよく覚えていないような曲や、リアルタイムでは全く知らないもっと古い曲、子供心に「なんじゃこれー」と思っていたような曲がキーボードを叩けば出てくるのは昔なら考えられなかったことである。
学生の頃はロック少年、どちらかと言うと洋楽メインだったがあれからウン十年、英語の全く出来ないオジサンにはやはり日本語の曲のほうが良くなってきて、iTunesの中は、昔聞いたロックの名曲と共に懐かしの昭和歌謡がてんこ盛りになっている。
これをシャッフルで再生すると面白い、順番バラバラ、聴いてみるまで何がでるかはお楽しみなわけで、朝、駅まで歩きながら聴くときに、いきなりピーターの「夜と朝のあいだに」がかかったり、雨の日に湯原昌幸の「雨のバラード」がかかったりしてズッコケたり感心したりして、実に楽しい。
もちろんロックの名曲も一緒に入れているのだが、トワエモアの後に、エリックカルメンがかかってもあまり違和感を感じなかったりして、このシャッフル感が昭和歌謡なのに新鮮で楽しいのだ。
| 固定リンク | 0
「 よもやま話」カテゴリの記事
- 来年のスケジュール帳は買わないことに。(笑)(2023.12.02)
コメント