ファインダーは必要って何度も…
ネットで、デジカメ関連のニュースを見ていたら、パナソニックのマイクロフォーサーズカメラの人気機種ルミックスDMC-GM1に続くGM5という上位機種が要望の多かったファインダーを搭載して11月から発売されるという。
光学ファインダーではなく約117万ドット相当のEVF(エレクロトニックビューファインダー)だそうだ。
一方高級コンパクトやミラーレスカメラを次々出している今一番元気のいい富士フイルムから発売されたX30は先代で搭載されていた光学ファインダーをタイムラグの少ないEVFに変えて登場。
本当を言えば光学ファインダーの方がいいのだが、コストのことなどを考えると電気仕掛けのファインダーということになってしまうのかもしれないし、今時の電化製品化したカメラに昔のカメラのロマンを求めてもそれは叶わないことと割り切るしか仕方がない。
ま、とにかくファインダーがちゃんと装備されたことを素直に喜びたいわけで。
背面の液晶画面を見ながら被写体にカメラをかざして撮るなんていうのはやはり不自然だと思うし、ようやくカメラメーカーもその辺を分かってくれるようになったのかなと前向きに考えたいのである。
カメラがどんどん電気仕掛けになっていくにつれ、無くなっては困るものをどんどん捨てていってしまったように思う。
オートフォーカスになってレンズの被写界深度目盛りは無くなって、ファインダースクリーンはピントのヤマもつかめない明るいだけのスリガラスになってしまった。
デジタルカメラの時代になって、背面の液晶がファインダー代わりになるとコンパクトデジタルカメラからファインダーが無くなり、液晶画面を見ながら撮ることが当たり前になると写真を撮ることの意味が変わってしまった。
なんだか軽くなったというか、適当というか、きちんと写真を撮るというより「とりあえず押さえておきましょ」な感じで、写真というより画像の記録。
スマートフォンで撮って充分事足りる写真ならわざわざカメラなんて買わないのは当然のことだと思う。
今コンパクトデジカメが売れなくなっているそうだが、これは当然のこと、カメラをないがしろにした報いだと思う。
高級コンパクトデジカメやミラーレスに活路を見いだそうとしているが、いくら高性能のレンズを付けても背面の液晶を見ながら手ぶれ必死の構え方ではその性能は生かせないと思う。
ファインダーを見てきちんと構えて構図を決めるのがちゃんとした写真を撮ることの第一歩。
ファインダーの無い魂の抜け殻カメラはもうやめてほしいと思うのである。
カメラを作り続けてきたメーカーだからファインダーの重要性は一番よく分かっていると思うからだ。
この先もよもやまカメラはファインダーのないカメラは認めません、人にもススメません。
| 固定リンク | 0
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 秋のカメラ業界ニュース3連発と雑感。(2023.11.09)
- あの山ほどあったフィルムカメラにサヨナラを。(2023.11.12)
- 撮ってる時は夢中だ。(笑)(2023.11.18)
コメント
よもかめ亭主さんこんばんは。
絶対賛成、異論は認めません。
ファインダー無しのあの撮影ポーズを最初に見たときの違和感。
あれからもう10年以上経ったんですね。
まさかここまでファインダーがないがしろにされる時代が来るなんて。
私の家にもファインダー無しのカメラなんかありません。
カメラは脇を締めてガッチリ構え、しかし余分な力を抜いて
一発でキメる、これが家訓です(笑)
投稿: Myrrh | 2014年10月 9日 (木) 19時52分
家訓はいいですね。
二年ほど前でしたか、オリンパスOM-Dのテレビコマーシャルは笑いました、カメラを構えた宮崎あおいさんの顔アップにナレーションが
ファインダーを覗く、構図を決める、息を止める、シャッターを切る、
そうだ、カメラは構えるものだ。
OM-D誕生、オリンパス。
おいおい。ファインダーの無いミラーレスカメラを出しておきながら、そうだ、カメラは構えるものだは無いでしょうとツッコミ入れてました。
投稿: よもかめ亭主 | 2014年10月11日 (土) 11時42分
私はコンデジを使っています。
古い機種で、ニコン クールピックス3200です。
光学ファインダー付で、電池は入手が容易な単3が2本です。
明るい場所では液晶が見えないので、光学ファインダーは便利です。
電池はアルカリ電池のほかに充電式のNi-H電池も使えて便利です。
日常の記録用途なので、320万画素で十分です。
投稿: | 2014年10月14日 (火) 10時07分
こんばんは。
私が一番最初に買ったデジカメはニコンクールピクス880でした。334万画素、電池は専用電池以外に2CR5という6Vリチウム電池が使え、光学ファインダーもちゃんとありました。使いすぎて動かなくなりましたが、あの頃の方がカメラらしかったように思います。
投稿: よもかめ亭主 | 2014年10月15日 (水) 23時25分
世界で一番売れているカメラはiPhoneです。コンデジの売り上げが下がっているのは、スマホの普及のせい。最早ファインダー越しに撮る写真は少数派ということを受け入れましょう。
好みや美学は否定しませんが、利便性の前にロマンは無力です。馬車も汽車もマニュアル車も実用ベースでは生き残りませんでした。
投稿: | 2017年6月10日 (土) 23時08分