幸せの輪っか、マウントアダプタ
マイクロフォーサーズ規格のカメラやソニーのミラーレスカメラのおかげもあってかどうか分からないが、マウントアダプタという言葉が結構普通に通じるようになってきた。
その昔はレンズマニアのディープなカメラアクセサリーでしかなかったのだが。
マウントアダプタとは要するに互換性の無いカメラとレンズをつなぐ金属製の輪っかである。たとえばキヤノンのカメラにニコンのレンズをつけるとか、マイクロフォーサーズ機だと昔のレンズをつけたりしてその描写を楽しんだりできるわけだ。
組み合わせにより制約はあるとはいえ、いろいろレンズを楽しめるということで、デジタルカメラの普及と共に人気が出てきたアクセサリーではないだろうか。
私はずっとキャノンの一眼レフを使ってきたのだが、EOS以前のキャノン一眼レフ用のFDレンズというのがその構造上、マウントアダプタが作れず、他のカメラに付けられない。
そのためもあってか中古市場では人気の無いレンズになっていた。
確かに出番の少ないレンズになってしまって、防湿庫の肥やしでしかない、なんだかもったいないのだが、マイクロフォーサーズ規格とソニーNEX、フジフィルムのXマウント用ならマウントアダプタがあるのだ。
カメラはオリンパスにするか、パナソニックにするか、それともソニーか、フジフィルムか、ボディーとマウントアダプタがあればとりあえず写真は楽しめる。
使われていないレンズに光を当ててやるにはこれしか方法はなさそうだ。まさしく幸せの輪っか、マウントアダプタ。
これにハマってレンズ沼に落ちていくととんでもないことになるのは分かっているので、まだまだカメラは買わないけれど、どれにしようか考えているときが一番楽しい、なかなかシアワセな悩みなのである。
| 固定リンク | 0
« 丼物語 | トップページ | 喫茶店の思い出7 »
「 写真用品いろいろ」カテゴリの記事
- カメラザックのラムダさんが8月末で終業だって。(2023.08.06)
- 東洋リビングさんの防湿庫26年間ありがとう。そして…(2023.07.22)
- NEEWERの中華三脚壊れました、直したけど。(笑)(2023.06.25)
- プラスチックマウントってご存知?(2023.03.18)
- 2022年、お買い物ランキングベスト5(2022.12.29)
コメント