丼物語
ニュースでやっておりましたが、福井県が「井」の字を「丼」に変えて福丼県として丼料理を通じた観光活性化を図ろうとプロジェクトを立ち上げたそうですな。
ソースカツ丼が名物なのとコシヒカリ発祥の地ということで「丼の聖地」をアピール、情報発信をしていくのだそうで。
来年にはB級グルメイベント「ワール丼カップ」なる催しも開催されるとのことで、チョット楽しそう。
丼っていいですな、大好きですよ。丼物はいっぱいありますが、今までの人生で一番よく食べた丼といえば吉野家の牛丼、さすがにこの歳になるとあまり食べることはなくなりましたが学生の頃はホントよく食べました、紅ショウガてんこ盛りにしてワシワシかき込んでましたな。
第二位は中華丼、これにラーメンと餃子がセットになった定食なんかもよく食べました、今はこんなに食えません、単品で充分お腹いっぱい。
中華丼は野菜が多いので丼の中ではバランスが一番よかったですな、しかもどこで食ってもあまりハズレが無いというかそこそこ旨いしボリュームがあるので迷ったらコレという感じでよく食べました。
反対になじみが薄いのが海鮮丼、今はワンコインで食べられるチェーン店もありますが、何となくお値段高めのイメージと、見た目重視で盛りつけられているのが食べにくくて、コレだったらにぎり寿司の方がいいかなと。
食堂でよくあるのが、うどんやそばとミニ丼のセット、ミニ丼と書いてありながら全然ミニじゃなく普通サイズの丼だったりするのが下町の大衆食堂では多かったですな。
「しっかり食べてもらわな」というお店の気持ちは分かりますが、お腹パンパンで昼から仕事になりませんよ。(笑)
お腹パンパンといえば、以前とある食堂で親子丼を頼んだところ、洗面器ぐらいの丼に山盛りで出てきて食べるのに往生したことがありました。
どうやら大盛りが普通のお店だったらしく、食べても食べても全然減らない、最後は泣きそうになりながらお茶で流し込んで何とか完食しましたがお店を出てから歩けませんでしたな、公園のベンチで横になってました。
うどん屋さんやそば屋さんの丼も好きですな。お金があるときはカツ丼、チョット苦しくなると親子丼、給料前は木の葉丼、どれを食べてもお腹いっぱいになるのは共通なので懐具合にあわせてチョイスできるのが丼のいいところ、器ひとつで完結しているのが美しい。
少し前、とある実験系テレビ番組で、丼は器ひとつなので食事に集中でき、かき込むと一度に多く口に入れられるので、よりおいしさを感じるという結果がでてましたが、そんなこと今更言われんでも分かってますがな。だからワシワシ食うんでね。
日本国中に一体どれぐらいの種類の丼物があるのでしょうか、調べてみたらもう一つ記事が書けそうですが、今日はこの辺で。
| 固定リンク | 0
「 食べる、飲む」カテゴリの記事
- テレビ番組はモノ食うしかないのか。(2023.11.28)
- 朝Macしています。(笑)(2023.11.21)
- いいことあるぞ~♪って、汁そばカップ麺。(笑)(2023.10.24)
- ラーメン、タンメン、四軒四話の麺噺。(2023.11.02)
コメント
よもかめ亭主さんこんばんは。
十勝の豚丼!もしかして召し上がってない?
送りたいけど普通の家庭で再現できません。
炭火が必要なんです。
最近は札幌でもチェーン店ができて食べられるようになりましたが
どこがどうとも言えないけど、帯広で食べるのとは違います。
投稿: Myrrh | 2014年10月23日 (木) 20時11分
Myrrh様、おはようございます。
十勝の豚丼、早速調べてみました。帯広発祥の料理なのですね。このビジュアルはいけません、よだれが。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2014年10月25日 (土) 09時13分