フィルムのことを少しばかり
私がメインで使っているフィルムは、リバーサル(スライド)フィルムのフジクロームベルビア、もうほとんどこればっかりという感じで発売以来ずっと使っている 。
あとネガフィルムをごくたまに使う程度、モノクロは使わなくなって、代わりにカラーと同じ現像処理のイルフォードXP2とコダックBW400CNで楽しんでいる。
自宅に暗室を造れるのならもう一度モノクロをやってみたいと思うが、経済的にも、場所も、時間もすべてが難しいので、もしやるのならレンタル暗室ということになると思う。
昔はネガフィルムも良く使っていたのだが、リバーサルフィルムを使うようになってどんどん使用量が減ってしまった。
やはりネガフィルムは腕のいいプリント屋さんが後ろについていてくれてはじめて成り立つものだと思う。スピードプリントや、安売りプリントの質の低い「写っているものが分かる程度」のプリント屋さんがデジカメ普及のおかげであっという間になくなったのもそのあたりが原因ではないか、自宅のインクジェットプリンタで出した方がきれいだったりするのでね。私もラボのプリントに失望していたひとりです。
リバーサルフィルムを使うのは、撮影後、現像から上がってくればそれで完結しているので、ネガのようにプリントするまで何が写っているかわからないということが無い。
微妙な露出の違いがダイレクトに現れるので、撮影現場で自分の味付けができることである。あとは色合いが好きだということかな。
撮ったあとのワークフローは、ニコンのフィルムスキャナで読み込み、キヤノンのインクジェットプリンタで出す。
リバーサルならライトテーブルにフィルムを置いて、それを見ながら色あわせができるので楽だ。そのためにモニターはちゃんとキャリブレーションのできるものが必要。
ちなみに今使っているのはナナオのCG241W、昔からモニターだけは高くてもいいものを使ってきた、パソコンで処理する以上、モニタの画像がすべての判断基準になるので。
写真をやっていてモニターにお金をかけない人の、色や画質の話は一切信じない、たいていそういう人に限って機材のせいにするのはなぜ。
モニターがいいので安いプリンタでもちゃんとした色で出ます、だから高いプリンターは要らない。オーバースペックな物にお金をかけるなら、フィルム1本余分に楽しむ方がずっと楽しいのでね。
| 固定リンク | 1 | コメント (2) | トラックバック (0)
最近のコメント