カメラはファインダーが命です
ファインダーの無いカメラが本当に多くなってしまった。誰も文句を言わないから、メーカーもどんどん省略するようになったのだろう。
最初はコンパクトデジカメから、無くなっていった。キヤノンは他社が省略していく中、素通しの簡素なファインダーだったが、結構長くちゃんと装備してくれていたように思う。
しかしそれも昔のこと、今ではなくなっている。背面の液晶画面にその代わりをさせれば、コストダウンになるのかもしれないが、ファインダーの無いカメラを不自然と思わないのだろうか。
高級コンパクトデジカメやミラーレス一眼などには電子ビューファインダーが別売されているものもある、しかもかなりいい値段だ。
最初はコンパクトデジカメから、無くなっていった。キヤノンは他社が省略していく中、素通しの簡素なファインダーだったが、結構長くちゃんと装備してくれていたように思う。
しかしそれも昔のこと、今ではなくなっている。背面の液晶画面にその代わりをさせれば、コストダウンになるのかもしれないが、ファインダーの無いカメラを不自然と思わないのだろうか。
高級コンパクトデジカメやミラーレス一眼などには電子ビューファインダーが別売されているものもある、しかもかなりいい値段だ。
おかしい、最初からファインダーを組み込んだ設計をするべきではないのか、「要る人は後で買って付けてね、だから別売」という姿勢が気に食わない。ファインダーというものを軽く見ているとしか思えない。
きっと、カメラを作っていないのでしょうね。画像を記録する電化製品、カメラじゃないからファインダーも要らない。誰も文句言ってないし。
いくら画質がよくても、ファインダーの無い(もしくは別売)カメラに心が動かないのは、カメラとして見れないからかもしれない。
神戸元町 EOS 5D MarkII EF24-105mmF4L IS USM/こういう水平、垂直をキッチリゆがまずに撮るならファインダーを覗いてでないとうまく行かないのでは。
きっと、カメラを作っていないのでしょうね。画像を記録する電化製品、カメラじゃないからファインダーも要らない。誰も文句言ってないし。
いくら画質がよくても、ファインダーの無い(もしくは別売)カメラに心が動かないのは、カメラとして見れないからかもしれない。

神戸元町 EOS 5D MarkII EF24-105mmF4L IS USM/こういう水平、垂直をキッチリゆがまずに撮るならファインダーを覗いてでないとうまく行かないのでは。
| 固定リンク | 0
「 写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事
- 春なので街の徘徊、再起動。(笑)(2023.03.12)
- この先、欲しくなるカメラがあるのかなと。(2023.03.11)
- セリアの容器が防湿庫でグッドジョブ。(笑)(2023.03.05)
コメント
同感です、覗くからあの姿勢があり手ブレも少なかったけど今はそんな事しなくてもキチンと写る、それじゃダメなんですよね。
脇しめてカメラにおでこ付けてシャッター切りたいです。
投稿: よこ | 2014年6月 8日 (日) 20時41分
よもかめ亭主さん、こんばんは。
私も絶対にファインダー派です。
ファインダーの無い機械はカメラじゃないです。
だからミラーレス機も高倍率機もカメラとは認めません。
コンデジもファインダー付きの古いものを大事に使ってます。
もうこの大きさでファインダー付きは売ってませんから。
素通しファインダーは認めるけど、
液晶を小さくしたものが見えるファインダーも
ぜーーーったい認めないから(笑)
投稿: Myrrh | 2014年6月 8日 (日) 22時10分
Myrrh様、こんにちは。
全く同感です。EVFとかいう液晶を使ったファインダーも認めません。レンズの次にお金をかけて作ってほしいところをあんな安物のビデオカメラを覗いているようなものでごまかさないでほしいものです。
各社撤退や規模縮小が相次ぐコンデジもきちんとファインダーを残してくれていればまだカメラとして売れていたと思いますが、もうスマホで事足りますからね。
投稿: よもかめ亭主 | 2014年6月14日 (土) 17時01分
よこ様、こんにちは。
背面の液晶を見ながら、被写体にカメラをかざして写真を撮るということを不自然と思わない時点で日本にカメラメーカはもう無くなったと言ったら言い過ぎでしょうか。カメラ関連の記事を書いているライターやカメラマンもファインダーの重要性をもっといろんなところで発言してほしいものです。提灯記事ばかり書いてないでね。
投稿: よもかめ亭主 | 2014年6月14日 (土) 17時13分