頼まなくなった酒場の定番
暑くなると酒場で注文する定番メニュー、以前は枝豆と冷や奴だったが、枝豆は業務用の冷凍食品が幅を利かせ、おいしく無くなったので頼まなくなった。
アレなら家で茹でた方がよっぽど旨い、効率化や利益率を考えると、よその国で作った冷凍食品の方が安いのは分かるが悲しい部分。お店でちゃんと茹でたのは、茹で加減や塩加減が日によって違うのがおいしさだったのに。
冷や奴を頼まなくなったのは、スプーンが当たり前のように添えられるようになったから。プリンやババロア食ってんじゃないんでね、お箸の国の人なので冷や奴はお箸で食べます、よけいなお世話。
行きつけの店なら注文の際に「スプーン付けたら食わへんで」とクギを刺せるのだが、小洒落たお店で、ざる豆腐だの、すくい豆腐だのの四角くない冷や奴はジェラートみたいに盛りつけて木のスプーンが付いてくるのがほとんど。
なんで?スプーンで食うと味がしませんが。
この件に関しては、間違いなく親の躾の影響があると思う。「日本人やねんから、ちゃんとお箸で食べなさい」とさんざん言われ、柔らかいものから硬いものまで、ツルツルしたものからネバネバしたものまで、大きなものから小さなものまで挟めるお箸だヤンマーディーゼル…脱線。
「ちゃんとお箸使えんかったら、小学校入って恥ずかしいで」と叱られ、泣きながらお箸を使えるようになって入った学校の給食はスプーンとフォーク。何でやね〜ん。
スプーンといえば以前、飲み会の〆にお茶漬けを皆で食べたとき、スプーン下さいと言った若手が数人いた。
オイオイお茶漬けはお箸でサラサラと書き込むのが旨いのに、スプーンで食ったら、病気したときオカンが作ってくれたお粥と変わらへんがな。
そのうち中ジョッキ頼んでストロー下さいなどという奴が出てくるかも(笑)って笑えないかもしれませんな。
| 固定リンク | 0
「 酒飲み心得帖」カテゴリの記事
- 日本酒だからできること。(笑)(2022.12.15)
- 食堂で飲む。(2022.11.22)
- 日本酒の悪〜いイメージって?(2022.06.02)
- うまい日本酒との出会いって。(笑)(2022.01.11)
コメント