唯一無二眼レフ、マミヤCシリーズ
今欲しい二眼レフカメラを一台挙げろといわれたら、ローライフレックスと答えると思ったらオオマチガイ。ヘンコおやぢ&国産カメラ好きなんでね。そんなまっとうな答えなんて頼まれたってしませんよ、ほほほ。
でっ、なんと答えるかというと、「マミヤC330プロフェッショナルS」。
ま、二眼レフカメラというジャンルの中において、理想形のカメラではないかと個人的には思っているわけです。
何しろマミヤCシリーズといえば、二眼レフカメラの中で世界で唯一、レンズ交換ができるカメラ、前板の繰り出し量が大きいので、近接撮影にも強いという、二眼レフの欠点といわれる部分をクリアしているマミヤらしい名カメラ。大きく重くて、質実剛健なところもマミヤらしい。
以前、C33と交換レンズ3本を持っていたことがある。実はこのカメラが生まれて初めて使った二眼レフカメラだったのだが、一式持ち歩くと相当重たかった。後にミノルタコードやリコーフレックスを使うようになって、その軽さに驚いたものである。
37年もの間、生産され続けたシリーズなので中古も多い、頑丈なカメラなので長く使える、レンズやアクセサリーもぼちぼち揃えていける、ましかく写真を楽しむのにもってこいかもしれない。と書きながら自分が欲しくなってきた。
神戸東灘区 1990/マミヤC33 マミヤセコール80mm F2.8/コレで二眼レフデビューした、ファインダーを上から覗きこむ、お辞儀スタイルの撮影はすごく集中できることを知った。街の記号を集め歩いていた頃である。

| 固定リンク | 0
「 中判カメラ」カテゴリの記事
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
- 唯一語れるニッコール。(2020.08.15)
- 中判カメラ、ペルケオ1型のお供にX-T30(2019.09.14)
- 押すだけカンタン中判カメラ、フジペットEE(2019.09.07)
- 中判をあえてリバーサルフィルムで楽しむ。(2019.08.29)
コメント
2眼は持った事が無いですがマミヤの丈夫で重いのはよく存じています。
中盤カメラはM645とオリンパスメタル6を交互に
フィルムを入れて使ってますがオリンパスは軽いし持ち運びもコンパクトで大助かり。
カメラも車もバイクも自分の好いた物がよいのでは?と思います。
以前は大型バイクも乗りましたが今はスーパーカブ90、これが写真撮影にも便利で最高で今はお気に入り、昔からありましたたがこんなに良い物とは気付きませんでした。
変なほうに話がそれましい申し訳ありませんでした。
投稿: よこ | 2014年6月 7日 (土) 08時49分
よこ様、こんにちは。
使ってみて初めて自分のスタイルにぴったりと気づくものは多いですよね。道具として、モノとしての作りの良さというか、カメラもバイクもそういう意味では同じかもしれません。ただカメラは浮気してしまうことが多いのが玉にキズですが。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2014年6月 7日 (土) 15時41分
よもかめ亭主さん、こんにちは。
先日帯広でこのカメラ触らせてもらってきました。
予想以上の重さでした。
重さはすごかったけど、カメラとしてもすごかった。
ファインダー明るくてテンション上がりました。
若かったら迷わず突進したかも。娘が大人になったら買いたいと言ってました。
投稿: Myrrh | 2015年5月 5日 (火) 14時01分
Myrrh様、今晩は。
ある意味マミヤらしさがあふれているカメラだと思います。手放したことを後悔しているカメラでもありますね。重たいですけど、広角、標準、望遠の交換レンズを揃えればこれ一台でお出かけできるので、あれやこれやいっぱいカメラを持つよりかはいいかもしれません。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2015年5月 5日 (火) 22時08分