« 人生の辞書に無くなった言葉 | トップページ | やっと出たというか何というか…PENTAX FILM DUPLICATOR »

2014年4月20日 (日)

街で見かけたカメラ女子

カメラ好きで写真歴だけは長いオジサンが、街で見かけてカッコ良かったカメラ女子のオハナシ。
この場合、流行やファッションでカメラを持っている女子よりもやや本気モードで写真をやっている「遊びじゃないのョ」なフィルムカメラの方たち限定とさせていただきます。(笑)
■以前行きつけの中古カメラ屋さんで、若い女性がローライフレックスをポンと買い求めているのに出くわしたことがある。
二眼レフは初めてらしく、店のオッサン額に汗しながら必死に説明していましたな。ま、お嬢さん相手だと、いつものややこしい常連客相手よりも説明のしがいはあるでしょう、ほかの客は放ったらかしで実に楽しそうでした。
オジサンにはそんな高額カメラを躊躇なく買ってしまうなんてできそうもないですし、いざとなったら女性の方が思い切りはいいですな。
■駅のエスカレーターで前に立っていた若い女性の肩から下がっていたのがニコンF3モードラ付きに28ミリらしき単レンズ、使い込んではげたメタルフードが渋く、黒いコートをひるがえし、颯爽と歩いていく後ろ姿がカッコ良過ぎ。う~ん撮られたい。
■商店街のど真ん中で、人混みに逆らうかのようにお辞儀姿で動かないお嬢さんの後ろ姿を発見。
ドンケのカメラバッグを斜め掛け、これはどう見てもローライあたりの二眼レフを構えたカメラ女子と見た。
通りすがりにチラリとカメラを見るとなんとマミヤCシリーズ、レンズ交換のできる唯一の二眼レフ、詳しい型番まではわからなかったが、以前C33を持っていたことがあるのでマミヤのCシリーズはすぐわかる。
良くもまあこんな重量級の二眼レフをとオジサンの心配もどこ吹く風、颯爽と撮り歩く姿が渋かった。
で、近くの本屋に寄った後、外に出るとまだそのカメラ女子、うろうろしながらカフェの看板何ぞを撮っている。
マミヤの二眼レフはレンズボード蛇腹繰り出し式なので近距離の撮影に強いのはわかるが、このお嬢さん二眼レフのパララックスを分かって近距離撮影しているのか、はた目に心配な撮影ぶり。
二眼レフは近距離になればなるほど、ビューレンズとテイクレンズの視差が顕著になるのでファインダーで見たよりもかなりずれて写るのだ。あの様子だと現像上がりを見てがっかりするパターン。

■おしゃれな雑貨屋さんが軒を連ねる界隈を撮り歩いていたとき、背後から聞き覚えのあるバカでかいシャッター音が。
振り返ると小柄なお嬢さんがブロニカS2を構えて立っていました、これまた重量級。手ぶれしないようにね、と声をかけそうになったが、扱いを見ていると手慣れた感じでそんな心配は無用の様子。
女性は大きなカメラを持たないなどと思いこんでいるのは昭和オヤジの偏見以外のナニモノでもないと反省。
■大阪のとある中古カメラ屋さんで物色中、二十歳ぐらいのお嬢さんのグループがワラワラと入ってきた。7人ぐらいだったでしょうか、どうやら専門学校の学生さんの様子。全員首から往年のフィルム一眼レフを下げ、レンズをいろいろ見せてもらっておりました。
カウンターは占拠され、にぎやかなことおびただしい。店のオジサン手に負えなくなって、奥から若い店員を呼んできて逃げてしまった。
お客さんも何となく居場所が無くなって店の端っこでチラチラ見ながら、会話に聞き耳を立てておりましたな。
若い女性相手だと接客も丁寧になるのは、中古カメラ屋さんの性なのでしょうか。いつ来ても買いそうで買わないビンボーオジサンは即退場しました。

ケータイやスマホに当たり前にカメラが付いていて、写真を撮ることが特別でも何でもなくなったこの時代、あえてフィルムで、しかも昔のカメラで写真を撮ることにこだわってくれる女性が増えているのは、素直に喜ばしいことですな。オジサンは陰ながら応援いたしておりますよ。

13041453robot_star1blog
さすがにカメラ女子の写真は無いので、出没率の高い乙仲通りの写真を。

| |

« 人生の辞書に無くなった言葉 | トップページ | やっと出たというか何というか…PENTAX FILM DUPLICATOR »

写真とカメラ、あれこれ」カテゴリの記事

コメント

家にもいました、我が家はF801とオートフォーカスレンズの物、平日休みなので時々カメラ担いでお出かけの様子、他にもトイカメラの2眼を持って120フィルムを詰めてお出かけしてます。

投稿: よこ | 2014年4月21日 (月) 11時45分

こんばんは。トイカメラの二眼レフですか。トイではないフィルムカメラも使っていただければ…

投稿: よもかめ亭主 | 2014年4月22日 (火) 02時13分

こんにちわ!
早速ですが、以前、奈良の大池というところで、サイクリングしていたら、カメラおじさんばかりが、交通の邪魔ばかりしていて、酷かったです。( 超有名なお寺撮影 ) いつも小競り合いがおきているらしい。
他に、鉄道マニアのホーム撮影! これが一番腹が立ちます。撮影テクニックよりも先に学ぶぺきものがあるのではないでしょうか?
因に私は、人がいれば、絶対に身をひき諦めますよ。それがベストアングルに相応しい場所でもです。
よくいる、我先にの中国人を貶せませんね、日本の人!

投稿: Ethel Hallow | 2015年8月20日 (木) 14時46分

Ethel Hallow様、おはようございます。
写真を撮る人のマナーが悪くなれば、撮影禁止場所がこの先どんどん増えていくでしょうね。自業自得です。自分の首を絞めていることもわからない人たちには通じないのかもしれませんけどね。写真撮るのも免許制にすればちょっとは良くなるかもしれません。マナーが悪ければ免許とカメラ取り上げ。(笑)

投稿: よもかめ亭主 | 2015年8月22日 (土) 08時11分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)




トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 街で見かけたカメラ女子:

« 人生の辞書に無くなった言葉 | トップページ | やっと出たというか何というか…PENTAX FILM DUPLICATOR »