スパゲティナポリタン
パスタなんて言葉が幅をきかす前の時代、スパゲッティーといえばナポリタンかミートスバゲッティーだった。ペペロンチーノもカルボナーラもアラビアータもまだ日本に上陸してなかったはず、というかそんな言葉さえ聞いたことも見たことも無い、スパゲッティーというのはイタリアの焼きそばと母親に教えられていた頃である。
確かに母親の作り方を見ていると、手順はソース焼きそばと全く同じ。豚肉の代わりにぺらぺらの安いハム、キャベツの代わりに玉ねぎとピーマン、焼きそば用の蒸し麺がスパゲティーに代わり、ソースがケチャップになったら「ナポリタン」。
粉チーズは、それだけ舐めると旨くも何ともないのに、ナポリタンにかけると俄然旨さが倍増する魔法の粉だった。思い返せば単なるケチャップ炒めなのだが旨かった、ハイカラな洋風の食べ物という感じがしたんですよね。
働き出して、昼飯を外で食べるようになると、喫茶店でよくナポリタンを食べた。今なら喫茶店といわずカフェでおしゃれなランチなのだろうが、その頃は定食。
しかもカレー、ナポリタン、ミートスパゲッティが喫茶店の洋風定食の定番だった。おしゃれにピラフなんてメニューに書いてある喫茶店もあった。ピラフといっておきながら、ただの焼き飯にコンソメスープが付くだけなのだが。単品で頼むより、セットにすると、サラダと後でコーヒーとか紅茶が付くのでお得だったのも懐かしい。
以前テレビで、日本橋「たいめいけん」の3代目、茂出木浩司さんが家庭でできるナポリタンのレシピをやっていて、その通り作ってみたところ、えらく旨かった。
なんか別物、洋食屋さんの味。ケチャップではなくトマトペーストを使うのがミソなのだがプロの技という感じがした、以来我が家の定番メニューになっている。書きながらなんだかナポリタン食いたくなってきたので今から作ります、では。
JR元町駅西口改札の目の前にある「ローマ軒」。朝はモーニング、昼は焼きパスタ、夜はハイボール酒場と三つの顔を持つお店。
実はこの場所、最高の立地なのに、なぜかお店がコロコロ入れ替わる長続きしない場所で、このお店ができたときも行きつけの酒場で「いつまで続くか」が話題になったが、行きもしないでアレコレ言うのも何だかなぁなので試しに行ってみたところ、とても旨かったのである。
看板メニューのナポリタンを食べたのだが、家人の評は「母親が子供に作ってあげるナポリタン」。確かになんだか懐かしい感じのするナポリタンでした。
太めのスパゲティーにしっかりした味付けがおじさんの思うナポリタンとぴったり合ったのである。ボリュームもあるし、これでワンコイン(500円)ならお値打ちだ。
表の看板に「おなかいっぱいの幸せ」とキャッチコピーがあるが、看板に偽り無しのおいしいナポリタンでした。おじさん世代は是非お試しを。(笑)
| 固定リンク | 0
「 食べる、飲む」カテゴリの記事
- かどや食堂に、ありがとうを言いに。(2025.01.14)
- 何を食っても1,000円超えの時代に。(2024.12.19)
- ウエイパーな生活。(2024.12.10)
- 喫茶店のピラフって焼き飯なんだけども。(笑)(2024.12.15)
コメント
ナポリタンは高校生の頃学校帰りに喫茶店にで時々食べてましたが、個人的にケチャップがあんまり好きでないので回数は普通の人の回数の3分の1程度でした、それ以来あんまり食べていなかったのですが、ある日呑みに出かけ、そこで出会った卵サンド
とナポリタン、忘れられない味になりました。
このお店、普通のお客以外にもテイクアウトのお客さんが多く、呑み客がここで卵サンド買ってお好みのお店に2次会出勤?または帰宅用のお土産が主なお客さん様です。
話変わって、ナポリタン、こちら新潟では「イタリアン」などと言う不思議な食べ物がありますよ、チョット不思議な食べ物です。
ナポリタンと類似してますが、似ていて異なものです。
投稿: よこ | 2014年3月19日 (水) 09時00分
おはようございます。
「イタリアン」ですか、こちらの洋食屋さんでは、ナポリタンと言わずにイタリアンスパゲティ(通称イタスパ)と書いてある店が多いですね、喫茶店ではナポリタン表記が多いですが。理由はよくわかりません。
投稿: よもかめ亭主 | 2014年3月21日 (金) 07時08分
多分イメージされている物とは異な物だと思います。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%B3_%28%E6%96%B0%E6%BD%9F%29
詳しくはこんな感じです。
投稿: よこ | 2014年3月21日 (金) 09時54分
よこ様。初めて見ました。まさしく地方色豊かなジャンクフード・ファーストフードですね。これを見て思い出しましたが、神戸にはトルコライスなるものがありました。今は長崎のものが有名になってしまいましたが、地方のジャンクフードです。最近は見かけなくなりましたが。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%B9
ケンミンショーという番組で地方ならではの食べ物がよく出てきますが、結構好きです。(笑)
投稿: よもかめ亭主 | 2014年3月21日 (金) 22時54分
トルコライス、不思議な感じですが美味そうですね、秘密の県民ショーは面白いのが沢山出ますね、私も時々見ています、所変わればですよね。
投稿: よこ | 2014年3月22日 (土) 07時56分