レンズフードを考える
以前、レンズフードを付けっぱなしにしていることを書いたが、レンズフードはユーザーがいろいろと手を入れたり工夫する余地がある部分だと思っている。
私の場合、まずPLフィルターを使うための指の入る穴を開けている。メーカーサービスとしてやってくれるところもあるようだが、やってみると意外とカンタンなのでいつも自分で開けている。
広角ズームレンズのやたらと口径のでかいフードは、フードとしての役目をほとんどしていないのに主張だけは立派で、カメラバッグの中で邪魔なことおびただしいので口径の合う他のレンズのものを地道に削って少しでもコンパクトになるように作っている。
長さが足りないものも、もう少し望遠のレンズのものを調達してきて削ったり、純正フードに厚紙を巻き付けて伸ばしたり工夫をしている。
特に古いカメラだと純正品のフードはまず見つからないので何とかするしか手はないのである。
| 固定リンク | 0
「 レンズのこと」カテゴリの記事
- 冬はオートフォーカスに限る。(笑)(2023.01.22)
- 国内メーカーでは出てこないレンズをお隣の国から。(2023.01.15)
- XF27mm F2.8の代用キャップにリアキャップ。(2023.01.21)
- TTArtisan 25mm F2って実際どうなのよ。(笑)(2022.12.03)
「 写真用品いろいろ」カテゴリの記事
- 2022年、お買い物ランキングベスト5(2022.12.29)
- マップカメラのストラップに新調した件。(2022.08.06)
- マークシート式露出記録用紙を再びどうぞ。(笑)(2022.08.11)
- レンズフードは必需品。(2023.01.07)
- ギア雲台「GH-PRO Ⅱ」で楽させてもらってます。(2022.07.16)
コメント