中判入門なんてカンタン。初代フジペット
手前が初代フジペット、ぼけて後ろに写っているのがフジペットEE
フジペットを眺めていてふと思った。絞りとかシャッタースピードとか写真を撮る上での基礎知識無しに中判カメラ入門できて、ちゃんと写真が撮れるカメラはこのフジペットが世界唯一ではないだろうか。
トイカメラのホルガがありまっせという声も聞こえてきそうだが、あれはトイカメラ、写りの悪さを楽しめる方々のための「カメラの形をしたおもちゃ」であってカメラとは認められない。
私はトイカメラが嫌いなので辛辣な書き方をするが、キライなものはキライなのでね、認めませんよ。
フジペットのことも平気でトイカメラ呼ばわりしているのを見かけるが、認識不足に知識不足もはなはだしい、もっと勉強してちょーだい。
大体、写した写真を見てこれがトイカメラじゃないことに気が付かないのかね。抜群の写りなのに。
フィルム屋さんが、写りの悪いカメラを作った日にゃ、自分で自分の首を絞める結果になるんでね、ありえませんよ、おもちゃなんて。
で、このフジペット、スペックだけ見ると「こんなんで写真撮れるんかいな」なカメラだが、実によく考えられている。知識がなくても扱えるような工夫が随所にあって、1、2のレバーでシャッターを、お天気マークか丸のアイコンで絞りの選択、ちゃんと数字での表記もしてあるので写真の勉強にもなる。直感的で実に分かりやすく使う上で迷いが無い。
で、使い勝手がいいのは分かったけど、肝心の写りはどうなの?といえばこれがまたよく写るから写真を撮るのが楽しくなるのだ。
ま、カメラの性質上、室内とか暗い場所は苦手だが、天気のいい日は得意中の得意。一枚玉の簡素なレンズでここまで撮れりゃ文句もでませんわ。
フジペットは初代フジペット、フジペットEE、フジペット35の3機種発売されていて最初に手にしたフジペット35が実によく写ったので、その後探してやっと初代と巡り会った。金に糸目をつけなければ幾らでもあるのだろうが、そういうのは楽しくないのでね。
見つけたのはジャンクワゴンで500円の値段が付いた故障品、売れなければ廃棄処分確実のボロボロ状態。出会いはいつも突然に、直して見せましょう私が、とお持ち帰り。直す楽しみまで付いてたったの500円ポッキリとは超お買い得。ネットでバラシ記事を探し、それを参考にして蘇らせたものである。
1957年(昭和32年)9月発売。カメラの上に乗っかった砲弾型のファインダーが今となってはちょっとレトロでカッコいい。
子供たちに写真の楽しさを伝えたかった富士フイルムがまじめに作った名カメラである。
2013 神戸元町 直した後はお約束の試し撮りをするのだが、この日は暑すぎてこの後すぐに立ち飲みに退避しました。初代フジペットにフジのベルビア100を入れて撮影、それをEOS 5D MarkIIプラスEF100mmF2.8マクロの組み合わせで複写したものから掲載。
| 固定リンク | 0
「 中判カメラ」カテゴリの記事
- ましかく写真が楽し過ぎるわけ。(笑)(2022.12.17)
- 唯一語れるニッコール。(2020.08.15)
- 中判カメラ、ペルケオ1型のお供にX-T30(2019.09.14)
- 押すだけカンタン中判カメラ、フジペットEE(2019.09.07)
- 中判をあえてリバーサルフィルムで楽しむ。(2019.08.29)
「 富士フィルム」カテゴリの記事
- 誰が買うの?何を撮るの?(2023.09.14)
- カメラが買えない?これで安心だ。(笑)(2023.09.05)
- 似ているレンズを間違えて持ち出した件。(笑)(2023.09.02)
コメント
全く同感です。
フジペットの素性の良さと基本性能の高さは現代においても目を見張るものがあります。
私も偶然(必然!?)の出会いに期待するタイプです。
投稿: 想桜 | 2013年10月 4日 (金) 18時22分
こんにちは。コメントありがとうございます。
一枚玉のレンズでここまで撮れるとはと驚くこと間違い無しの名カメラですよね。
確かに一枚玉ゆえに周辺光量不足、歪曲収差、色収差、周辺部の解像など「お高いカメラ」には及びませんが、スキャナーやデジタル一眼レフで複写しデジタルデータ化してしまうと、アドビライトルームなどのデジカメ画像処理ソフトでとことん補正ができるのでさらに高画質になりますね。
投稿: よもかめ亭主 | 2013年10月 5日 (土) 13時17分