バックアップについて
パソコンを使っている方なら、データを失った経験は一度や二度はあるはずだ。どんなに大事なデータでも、パソコンの場合消えるときは一瞬、どうにもならない。
そこでバックアップということになるのだが、自宅のWindows機は自作したパソコンなので、ハードディスクをすべてリムーバブルケースにして、前面から抜き差しできるようにし、簡単にバックアップが取れるようにしている。
Macはタイムマシンという優れたバックアップユーティリティがあるので、外付けのハードディスクをつないでおけば、勝手にやってくれるが、Windowsの場合はそうはいかないのでデータをシンクロしてくれるフリーウエアでバックアップしている。
RAIDを組んだこともあったが、これも一長一短で、複数のハードディスクにデータを分散してバックアップできるということは、間違ったデータを書き込めば、それが即座にすべてのハードディスクに反映されるということで、完全なバックアップとはいえない。
結局、単独のハードディスクにフリーウエアを使ってバックアップを取るのが一番確実だということに落ち着いた。写真のデータは、この方法で3台のハードディスクに同じデータが入っている。ハードディスクもある日突然壊れた経験があるので、全面的に信用してなく3台に保存している。毎日のバックアップと、週一回のバックアップの2本立てで保存。ハードディスクだらけになってしまうが、データを失うよりはマシだと思っている。
ハードディスクは容量が増えて、値段が下がっていくので、2年ぐらいで総入れ替え、DVDや、ブルーレイは容量が小さいので、安くなったハードディスクに保存するのが今は一番現実的だと思う。
まさに時は金なり。バックアップのような作業に時間をとられるのはもったいない。単純で確実な方法を日常化しておきたいものだ。
| 固定リンク | 0
「 PCあれこれ (Windows)」カテゴリの記事
- iMacにWindowsを表示させた件。(2021.11.11)
- WindowsからMacに戻ってきている。(2021.10.28)
- 自己責任100%を楽しむ、パソコン自作のススメ。(2020.12.13)
- クラウドサービスが良く分かっていなかった件。(2020.07.02)
- これを機会に、パソコンの宿便取り。(笑)(2020.02.20)
コメント