ペトリカラー35で始まった
ハーフサイズと中判カメラの話が多いこのブログだが、35ミリカメラもたくさん使っているので、今回はその中からペトリカラー35を取り上げたい。35ミリの中で一番最初に登場させたかったカメラである。
1966年に発表されたローライ35はハーフサイズのオリンパスペンより小さいのに35ミリフルサイズのカメラだった。その小ささが日本のカメラ業界に少なからず影響を与えたのは言うまでもない。ハーフサイズカメラは終焉へとむかい、代わりに35ミリコンパクトカメラの流行へと時代が変わっていった。
ローライ35はカメラのコンパクト化を追求する余り、それまでのカメラとはおよそかけ離れた操作を強いられるカメラでもあった。
今回取り上げたペトリカラー35は操作性を犠牲にすることなく、むしろ使い勝手使い易くコンパクトにまとまっているカメラで、手にするとその精密感がいい写真が撮れそうな気分にしてくれる。
小さくするためなら何でもありなローライ35に対する日本のカメラメーカーの答えといってもいいのではないか。
ペトリカラー35との出会いは、中古カメラなどに全く興味がなかった頃、たまたま入った写真屋さんの中古コーナーで目が合ってしまったのがきっかけだ。ペトリという名前は知っていたが個性的な一眼レフのメーカーぐらいの知識しか無く、こんな小さなカメラを作っていたとは思わなかった。
小さなボディーにシャッターダイヤルと絞りダイヤルが分かり易く付いているのが気に入って見せてもらったのだが、小さいのに35ミリカメラと聞いてサブカメラにしようと衝動買いしてしまったのである。
その頃は一眼レフでビシっとピント合わせをするのが当たり前だったので、マークか目測でピント合わせをするのが何とも心許なかったが、仕上がりを見てその写りの良さに驚いた。
ただでさえコンパクトなのに、しまうときにレンズがわずかだが沈胴してさらにコンパクトになるのも気に入ってしまい、いつもカメラバッグに放り込んでいた。
スムーズな巻き上げ、使いやすいダイヤル、完全マニュアルで使えることも自分にぴったりだったのである。
35ミリで邪魔にならない小さいヤツを持って出かけたいときには出場率ナンバーワンの頼れるカメラである。1968年発売、栗林写真工業株式会社製。
中古カメラ屋さんで探すと全然無い店と、そこそこの台数を展示してある店と極端な気がする、レンズの前玉に擦り傷があるのが多いのであまりひどいのはパスした方がいい。
カメラ背面のダイヤルを回してレンズを繰り出す凝った仕組みなのでこのダイヤルがスムーズに動く物を。
内蔵露出計はアルカリボタン電池LR44が使える。ただし、当時の水銀電池と電圧が少し違うのでメーター表示がオーバー目になる可能性がある、ネガフィルムなら全然大丈夫だろう、ダメでもマニュアル露出で使えるので単体露出計を持っていれば大丈夫だ。
大阪で見かけたお洒落な花屋さん、40ミリのレンズの距離感がちょうどいい。カメラ好きの間ではローライ35よりも評価が高かったりする名カメラである。
| 固定リンク | 0
「 35ミリカメラ」カテゴリの記事
- ペンタックス、ペンタックス、フィルムだよ。(2022.12.24)
- 通り過ぎていったカメラ、キヤノンⅡ D。(2022.02.12)
- ビンテージじゃなくて、ヘリテージカメラ。(2021.03.14)
- フィルムカメラの新しい始まり?(2021.03.04)
- こんな事でもなければ…キヤノンオートボーイ3(2020.11.08)
コメント