懐かしのレンタルレコード店
DVDにビデオにCD、今でこそレンタルが当たり前になっていて利用したことが無い人の方が少ないくらいだろうが、若かりし頃、レコードレンタルの店ができたときは画期的だった。
まだCDも無い時代の話である。少ない給料でLPレコードを次から次へと買えるわけも無く、しかし音楽が聞きたいというところに現れた新しいお店だった。
お店によって違っていたが、LPレコード一枚数百円で借りられた。新譜は少し高かったように思う。買ってみたいが、ハズレだったらどうしようというような新人や聞いたことが無いバンドなど、まずレンタルで聞いてみてからというのが当たり前になった。
レンタルレコード屋は基本的に国内発売のものばかりだったので、逆にややこしい輸入レコード屋で、レンタルレコード屋には無いものを探して買ったりもした。海賊版や、プロモーショナルアイテムといわれる、新人の売り込み用に録音されたものなどである。
毎回ごっそりと借りて帰っては、せっせとカセットテープにダビングしていた。あの大きなLPレコードである。結構な重量だったが、そんなものは苦にもならなかった、新しい音楽が聞けることのほうが楽しかった、そういう時代だったのである。
こういう感じのレコード屋さんでよくLPレコードを買ってました。曲も日本のか、外国かのおおざっぱな分け方で、日本の曲を見ると、演歌も歌謡曲もロックもフォークソングもみんな一緒くた、歌手名でアイウエオ順に並んでました。本文と写真のお店は関係ありません。
まだCDも無い時代の話である。少ない給料でLPレコードを次から次へと買えるわけも無く、しかし音楽が聞きたいというところに現れた新しいお店だった。
お店によって違っていたが、LPレコード一枚数百円で借りられた。新譜は少し高かったように思う。買ってみたいが、ハズレだったらどうしようというような新人や聞いたことが無いバンドなど、まずレンタルで聞いてみてからというのが当たり前になった。
レンタルレコード屋は基本的に国内発売のものばかりだったので、逆にややこしい輸入レコード屋で、レンタルレコード屋には無いものを探して買ったりもした。海賊版や、プロモーショナルアイテムといわれる、新人の売り込み用に録音されたものなどである。
毎回ごっそりと借りて帰っては、せっせとカセットテープにダビングしていた。あの大きなLPレコードである。結構な重量だったが、そんなものは苦にもならなかった、新しい音楽が聞けることのほうが楽しかった、そういう時代だったのである。

| 固定リンク
「 街のあれこれ」カテゴリの記事
- 18禁を撮り歩く。(笑)(2018.03.31)
- 嬉野温泉ぐだぐだ旅。(2018.03.27)
- 形状観察的街歩きのススメ。(2018.03.25)
- 街を観察していると。(2018.03.20)
- 言葉にできない。(笑)(2018.03.18)
コメント